最新記事
シリーズ日本再発見

日本のプロレスが海外で人気爆発! 新日本プロレス・メイ社長に逆輸出の秘訣を聞いた

2018年12月17日(月)11時35分
井上 拓

――日本から世界へ。改めてお聞きします、新日本プロレスはなぜ海外市場へ挑戦するのでしょうか。

日本は人口が減り、モノが売れなくなり、日本経済そのものがこれまでと違うフェーズになって、グローバル化しなくてはならない......といった、海外に行かざるを得ない話は当たり前なので割愛すると、もし違う側面で海外に行く理由を言えば、新しいファン層はもちろん、新しい試合の形など多くのことを逆輸出できるメリットもあるんです。他のやり方を学ぶことで、日本のプロレスがもっと良くなる可能性もある。

また世界にプレゼンスがあるということは、新日本プロレスに世界中からレスラーが集まってきてくれることにもつながる。だから世界の舞台があったほうがいいですし、純粋にレスラーとしては、自分たちの日本のプロレスの素晴らしさを世界中に広めたいという強い想いがあります。

アメリカという市場だけで言っても単純に日本の10倍はある。テレビチャンネルの数も半端ないように、ご存じの通り広い国なので会場もたくさんある。最近では日本のトップレスラーだった選手がアメリカに行ってもスターですよね。日本人メジャーリーガーではありませんが、日本のプロレスラーも決して負けていないのです。

――「日本のコンテンツは自信を持て」と以前発言されていました。その真意を教えてください。

よく日本の緑茶を例にとって話すのですが、海外で緑茶を飲むと、魚臭いと言う外国人も多いんです。なので日本の企業は、臭みを感じなくするように、緑茶にミルクを入れたり、砂糖を入れたりする。

これは短期的に見たら、外国人が緑茶を好きになってくれるかもしれない。でも本物じゃない。外国人が日本に来て緑茶を飲んだら、あれ? 砂糖なんて入れないじゃないか、まったく違う味じゃないかとなるんです。

海外の市場に行くなら自信を持って、これが本物の緑茶なんです、という姿勢が大事だと思います。これは、日本のプロレスも一緒です。試合展開や流れは、外国に合わせなくていい、これが私たちのやり方、スタイルである、と。自信を持っていないといけないと思います。

ですから海外の試合でも、選手の名前も、選手紹介も、日本語そのまま行っています。一応、英語でも言っていますが、日本語はなくしていない。なぜならそれが本物だから。海外の人にとっては英語のアナウンスを聞きたいのではなくて、日本語そのままのものに興奮したり熱狂したりするのです。

一方で法務的な話はきちんと守らないとダメです。海外では保険の考え方もセキュリティの考え方も違い、とても厳しいです。こうした法令遵守や社会規範を意識することは大切ですが、それに影響しない試合の内容などは変えるべきではない。グローバル進出するなかで、それがブランド、コンテンツということなんだと思います。

――最後に。これからの新日本プロレスへの想いを聞かせてください。

2014年12月に動画配信サービス「新日本プロレスワールド」というものを作りました。国内外にいるファンの方々で、会場にはなかなか来られない人もいる。でもインターネットさえつながっていれば、試合を、自宅にいながら楽しめる。

動画配信にはこれからも投資していく予定です。さらに映像班だけでなく、英語部隊も立ち上げて強化しています。やはりリアルとバーチャルの双方が必要。試合に来られない世界中のファンのためにも、同じような体験ができるコミュニケーションをどんどんやらないとダメだと考えています。

私は8歳の頃からプロレスが大好きです。数年前、ある試合を見て涙が出るほど感動したこともあります。選手たちが感情や心を全て解放して戦う試合でした。プロレスってここまで行けるんだ。まさに芸術でしたね。日本のプロレスがグローバルに挑戦し、ブランドであり続けるためには、スポーツでありながらこうした芸術性、アートであることもとても重要なんだと思います。

みんなが使っていたものが一時期なくなって、いや、でもこれって本当に素晴らしいものだよねって、再発見されることありますよね。まさに復活を遂げたプロレスというコンテンツの魅力をさらにお届けしていきたいですね。


●2019年1月4日
新日本プロレス東京ドーム大会『WRESTLE KINGDOM 13 in 東京ドーム』開催
メインのIWGPヘビー級選手権試合はケニー・オメガvs棚橋弘至。他、IWGPインターコンチネンタル選手権試合に、クリス・ジェリコvs内藤哲也、スペシャルシングルマッチにオカダ・カズチカvsジェイ・ホワイトなど豪華対戦カード多数。
『WRESTLE KINGDOM 13 in 東京ドーム』特設サイト
https://www.wrestlekingdom.jp/

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

5月実質消費支出は前年比+4.7%

ワールド

トランプ氏、4日から各国に関税率通知へ 個別交渉か

ワールド

ガザ停戦交渉、ハマスは戦争終結保証を要求 イスラエ

ワールド

日本は参院選が合意の制約に、EUと貿易協議継続=米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中