最新記事
シリーズ日本再発見

日本のプロレスが海外で人気爆発! 新日本プロレス・メイ社長に逆輸出の秘訣を聞いた

2018年12月17日(月)11時35分
井上 拓

――「プ女子」と呼ばれる女性や、子供連れのファミリーも見かけるようになりましたね。

私たちは、2つの大きな柱で支えられています。1つは、昔からのファンの方々。何十年もの間、良いときも悪いときもずっと応援してくれています。新日本プロレスに心理的な強いつながりを持ってくださり、もはや自分の生活の一部なんだとさえ言ってくれるような方たちです。

そしてもう1つは、新しいファンの方々です。プロレスをまったく知らなかったとか、もう何十年も見ていなかったけど、今プロレスってこんなになっているの? と観てくださるようになった方たち。

その新しいファンの方々というのは、もう男性の世界だけじゃないんです。新日本プロレスの観客の4割が成人女性。しかも20代~40代の女性が多いです。1割が子供、残り5割が成人男性。ですからプロレスは、女性も楽しめる、子供も楽しめるコンテンツに様変わりしているのです。

こうした新しいファンが来てくださる理由としては、昔よりも日本のプロレスが間口を広げていることも大きい。

新日本プロレスで言えば、G1(編集部注:ヘビー級選手によるリーグ戦)やタッグ(編集部注:1対1ではなく、2人がタッグを組んで行うタッグマッチ)のシリーズ戦をはじめ、いろいろな工夫をしてイベントの魅力度を高めたりしています。また「BULLET CLUB」とか「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」とか、個性豊かなユニットもたくさんある。

レスラーもいろいろなタイプがいますね。ウィル・オスプレイ選手みたいな空中殺法が得意な選手もいれば、石井智宏選手みたいなパワーファイターもいる。昔はプロレス全体を一言で言えば、単純明快なところがありました。レスラーのタイプもベビーフェイスあるいはヒール......。現在は、新しくプロレスを好きになっていただける要素がたくさんあるのです。

japan181217-3.jpg

©新日本プロレス

プロレスって、異空間ですよね。場所そのものが。試合もそうですし、観客としても普通やらないようなことをやる非日常空間。声援とか、キャーキャー言いたくても、ふだんは言えないですよね(笑)。

大好きな選手のTシャツを着てもいいし、コスプレやマスクだって着用してもいい。帰るときは、それらを脱いで普通の生活に戻る。プロレスに接する時間だけ、別世界になれるんですよ。これも新しいファンの方々に価値を再発見され、支持されている理由だと思います。

私はある意味、日本のカラオケ文化などが、それを補っていたのではと考えたりします。カラオケボックスに行けば、歌が上手くても下手でも関係ない。その空間を楽しむことがポイントなのであって、プロレスもその場を楽しむという意味では同じですよね。

――海外に比べて、日本ならではのプロレスの魅力とは何でしょうか。メイ社長はどんなところに感じますか。

日本の文化は、きめ細やかですよね。それは、愛情や情愛的な深さ。選手の衣装が1つ変わるだけで、なぜあの衣装にしたのかと、ファンの間で意見交換が始まります。例えば、あの選手は以前ハーフタイツだったのに、ロングスタイルになった。足が綺麗とか、セクシーとか、以前と比べてどうとか......。日本のファンの方々は、足や衣装の話だけで盛り上がれてしまう。

また、この選手が好きと、一度好きになってくれたら、どんどん好きになってくださる。ロイヤリティが高いのは、日本ならではプロレスファンの特徴だと感じます。

あとは、無理しなくていいファミリー感ですかね。仲間がすぐにできるというのは、大人になってからはなかなかない。プロレスには、往年のファンが新しいファンを温かく迎えてくれるところがある。

今日のレスラーのことをあまり知らないけど大丈夫かな? でも会場やSNSですぐに他のファンが教えてくれるんですよね、受け入れてくれるというか。あの選手は◯◯でとか、あの技は◯◯でとか。すぐにファミリーとして溶け込めるところは、私からすると日本的なコミュニティだと思います。

やはり体験価値なんですよ、非日常のファミリー感、そして深い愛情が持てる趣味。その1つがプロレスです。日本人がこれだけ長く生きる長寿社会になって、仕事だけじゃないよね、趣味でもいいし、仲間がいるの楽しいよねとみんな気づき始めた。日本でブームとして支持されている理由じゃないでしょうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏「良識働けば協議で戦争終結」、 交渉不調

ワールド

米ポーランド首脳会談、ウクライナ情勢など巡り協議へ

ビジネス

米労働者の家計不安増大、8割近くが経済に懸念=米銀

ワールド

訂正-プーチン氏への「メッセージなし」、決定を待つ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中