最新記事
シリーズ日本再発見

「AKB48」式アイドルが韓国アイドルより中国で人気の理由

2017年09月12日(火)16時46分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

いかにファンと深い関係を築くかがアイドルビジネスのカギ

近年、中国でグループアイドルが注目を集めている理由について、先述の芸能コラムサイト「娯楽資本論」は育成と参加がカギだと分析している。日本においてAKB48がもたらした経済効果、すなわちアイドルを支持するファンの多額の出費をいとわない忠誠心が、中国のビジネス界でも注目されたのが最大の要因だ。

いかにファンと深い関係を築くか。中国では日本のグループアイドルのビジネスモデルを説明する用語として、「粉絲経済」(ファン経済)という言葉まで登場。ファンの獲得と課金形態において、これまでの「広く浅く」とは違う、「狭く深い」方式を摸索する実例として取り上げられている。

アイドルのスタイルにおいては、デビュー前にスキルを鍛え上げる韓国モデルと、未熟なままデビューして成長をファンに見せる日本モデルとがあるが、ファンがアイドルの成長を体験する後者のほうが深い関係が築かれ、実際に人気を博しているというわけだ。

なお、2016年1月には韓国でアイドル育成オーディション番組「PRODUCE101」が放送されており、韓国でも成長をファンに見せるスタイルがないわけではない。同年3月には「PRODUCE101」を手がけた韓国企業CJ E&Mの協力の下、中国の浙江衛星テレビがアイドルオーディション番組「蜜蜂少女隊」を放送。成長を見せるスタイルはもはや日本の専売特許ではないわけだが、中国ではあくまで日本式スタイルと認識されており、韓国が日本式を取り入れたとみなされている。

また、中国の若者がアイドル活動に従事できるようになったことについては、中国社会の変化も大きい。かつては「中学高校時代はひたすら勉強に励むべきであり、それ以外の活動は一切慎むべき」という価値観が支配的だった。ところが、暮らしが豊かになるにつれて若者が青春を謳歌することを認める方向へと転じている。

Idol Schoolのメンバー募集においても、両親に反対されるケースがなくなったわけではないが、学業との両立という形で認める保護者が多い。同グループは月曜から金曜は学校に専念、土日だけ活動するという「週末アイドル」のスタイルを取っているという。メンバーも取材に対し、「せっかくの青春なのだから、自分たちのやりたいことに取り組みたい」と意欲的に話していた。

中国でいつの間にやら始まっていた「アイドル戦国時代」。アニメ以外は海外では売れないと思われてきた日本のコンテンツやビジネスモデルが意外な競争力を持っていることを示唆する事例ではないだろうか。

ネット対応の遅れがプレゼンスの低下につながった過去を見てもわかるとおり、問題はコンテンツそのものではなく、売り方やマーケティングにあるのではないか。中国の日本式アイドル隆盛は重要なヒントとなりそうだ。

japan_banner500-season2.jpg

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中