最新記事
シリーズ日本再発見

切手33万種、郵便ポスト16基の「郵便の殿堂」

2016年09月30日(金)12時16分
長嶺超輝(ライター)

撮影:遠藤 宏(すべて)

<身近すぎて普段は意識に上らないかもしれない「郵便」だが、その歴史には驚きが詰まっている。東京スカイツリータウンのソラマチにある「郵政博物館」は、貴重な歴史資料と(なんといっても!)約33万種もの切手コレクションを誇る専門博物館。万人を飽きさせない構成になっており、スカイツリー観光のついでに立ち寄って損はない> (写真:世界各国で発行された約33万種の切手を閲覧できる「『切手』ノ世界」コーナー。パネルを引き出すまで展示物が見えないので、宝箱を開けるような感覚を味わえる)

【シリーズ】日本再発見「東京のワンテーマ・ミュージアム」

 郵便サービスは、どの街角でも見かける身近な存在である。郵便局、郵便ポスト、郵便物を配達する郵便局員......。どれだけ辺鄙な村や島々であっても、郵便マークを見かけるものだ。ただし、現代社会においては、普段は意識にすら上らない空気のような存在かもしれない。

 改めて考えると、郵便とは凄いシステムだ。小包(ゆうパック)以外であれば、全国一律の料金で運んでくれる。小包は「運送」だが、ハガキや手紙は「通信」。しかも電話やインターネットと違って、相手方に通信装置やインフラが整備されていなくても、責任を持って手元へ届けてくれる。誰にでもオープンな一律の格安料金が設定され、どれだけ遠くにいる人とでも気軽にコミュニケーションを取れる通信サービスだ。

 1871年、そんな「郵便」というシステムを日本に確立したのは、1円切手の肖像でおなじみの前島密だった。世界で初めて全国統一料金の近代郵便制度が発足したイギリスで画期的な仕組みを目の当たりにした前島は、積極的に日本へ輸入した。ポストの色を「赤」と決めたのも前島だった。

 2014年、郵便および通信の専門博物館として、郵政博物館が東京スカイツリーの麓にある商業施設「東京ソラマチ」の9階に開設された。千代田区にあった逓信総合博物館(2013年閉館)から収蔵品を引き継ぎ、日本に郵便が輸入されたばかりの頃の時代背景や、当時の運用実態を感じさせるゆかりの物を多数展示している。

郵便局員はラッパやピストルを持っていた

 明治時代、郵便局員はハガキたった1枚を届けるためにも、山奥の民家1軒を目指して、ひとりで歩いて向かったという。たとえば、ヨーロッパでは、郵便局員が手紙を届けに来たときに小さなホルンを鳴らして到着を知らせたというが、日本では当時、山道を歩く途中で猛獣に襲われないよう、熊よけの「ラッパ」を携帯していた。このラッパは渡船場で船頭を呼ぶのにも使われた。

japan160930-1.jpg

日本の郵便制度が発足した直後の郵便配達員の携帯品が壁面に展示されている。ラッパやピストルなど、現代の感覚では驚くべきものも携帯していた。真夏には頭部が汗などで蒸れないよう、郵便の標章の付いた「麦わら帽子」(左端)をかぶっていた時期もあったという

 また、初期の郵便局員はピストルも携帯していたという。展示された古びたピストルについて、学芸員の冨永紀子氏が「人々から、何か貴重な物を運んでいるのではないかと誤解されたこともあり、護身用に持っていたそうです」と解説してくれた。

【参考記事】活字離れの今、この「活字」と印刷の歴史資料を堪能する

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、「やや制約的な政策を続け

ビジネス

サムスン電子、モバイル事業責任者を共同CEOに 二

ワールド

原油先物は3日続落、供給増の可能性を意識

ビジネス

「コメントしない」と片山財務相、高市政権の為替への
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中