コラム

重慶スキャンダルはどこまで広がる?

2012年04月20日(金)00時09分

 発売中のNewsweek日本版4月25日号のカバー特集は中国を揺るがす重慶スキャンダルについてリポートした『不安な中国』。本誌北京支局長メリンダ・リウ、豪シドニー・モーニング・ヘラルド紙とエイジ紙の北京特派員ジョン・ガーノー、在米中国人政治学者ミンシン・ペイという気鋭のチャイナウォッチャー3人が、今回の薄煕来失脚事件の背景や今後の展開を分析しています。特にガーノーの記事「温家宝の逆襲が物語る路線対立」は、30年間に及んだ温家宝首相と薄の確執を、温の「師匠」にあたる胡耀邦総書記の遺族の証言を基に再現しています。


 今からちょうど6年前のことだ。同僚と2人で台湾に出張取材しているとき、当時のニューズウィーク台北特派員に現地の女性記者を紹介された。6年も前の酒の席の話で、ほかにどんな会話をしたかほとんど記憶にないのだが、それでも彼女から聞いた「留学先で薄一波の孫と会ったことがある」という言葉は今も鮮明に覚えている。共産党の古参幹部の孫だからといっていばったところもなくて、むしろとても穏やかな人物だったわ。しゃべり方もとっても静かなの――と、彼女は「孫」の素行について教えてくれた。

 薄一波の子供は一連の政治スキャンダルで失脚した重慶市前トップ薄煕来1人でなく、また薄煕来にも前妻との間に子供がいる。だからこの「孫」がかつてはイギリス、現在はアメリカに留学し、数々の奇行を取りざたされている薄瓜瓜かどうか分からない。ただ彼女の印象は、「横暴」「腐敗」といった印象で語られがちないわゆる太子党のもう1つの側面を伝えている。

 重慶市副市長のアメリカ総領事館駆け込みで始まった薄煕来のスキャンダルは先週、薄の妻で弁護士の谷開来がイギリス人ビジネスマンを殺害した疑いで拘束されていることが公表され、新たな局面を迎えた。香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストが先日、軍中央が薄と軍高官の関係を調べるため、5つの調査班を重慶を管轄する成都軍区司令部に送り込んでいる、と伝えており、事件は中国のもうひとつの権力中枢である人民解放軍へと広がる気配も見せている。

 拡大し、複雑化する今回の事件を読み解くカギはどこにあるのだろうか。そのキーパーソンの1人が、温家宝首相であることは間違いない。任期最後となる記者会見で突如として文化大革命まで持ち出して薄を猛烈に批判し、鎮静化しつつあった今回のスキャンダルを政争へと変えたのは、ほかでもない温自身の政治改革への思いからだ。最高指導部内に同調者がいる気配はないが、その後は国有銀行解体論までぶち上げ、まさに孤軍奮闘の戦いを続けた。

 その一方で、温の改革者としての姿勢はこれまでずっと疑問視されてきた。国民から「庶民への親しげな姿勢は演技だ」と、「影帝(映画スター)」呼ばわりまでされたのは、遊説先の外国や外国メディアとの会見では改革の必要性を口にするものの、国内ではさっぱり実行する気配を見せなかったからだ。

 ただ温が会見でやり玉にあげたからといって、改革を阻んでいた「既得権益層」が薄や太子党だとは限らない。「唱紅歌(革命歌を歌おう)」キャンペーンのような派手な政治的パフォーマンスを繰り返してきた薄は、どちらかというと一匹狼的な存在で、最高指導部である党政治局常務委員会で彼を明確に支持したのは治安担当の周永康1人だとされる。一方、はっきりと改革の必要性を訴えているのも温1人。そういう意味では、9人で構成される最高指導部の大半は様子見を決め込んでいる、ともいえる。

 では、改革への動きを滞らせているのは誰なのか。法政大学の中国人政治学者、趙宏偉教授によれば、それは胡錦濤国家主席だ。「特に北京オリンピック後、事なかれ主義に走っている。中国の有識者の間では『まるで欲のない人』と映っている」と、趙教授は言う。「任期の終りも間近に迫った今、あえて混乱を避けようとしているようにも見える」

 今回のスキャンダルで、党中央は2月の米総領事館駆け込み事件直後に薄夫人がイギリス人殺害事件に関与していたという情報を把握していたはずだ。それでもただちに薄を処分せず、3月の全国人民代表大会に出席させたのは、「事なかれ主義」の何よりの発露のようにも見える。また3月の会見で、温は「党中央」や「胡錦濤同志」といった決まり文句を使わず、一貫して「私」という一人称で語り続けた。共産党指導者としては極めて異例で、胡への強い反発心をうかがわせる。

 いわゆる「重慶モデルvs広東モデル」「太子党vs共青団」といった今回のスキャンダルで取りざたされる路線闘争の底流にあるのは、89年の天安門事件以来くすぶってきた民主化や政治改革の是非をめぐる戦いだ。天安門事件以降、共産党は国民に経済的繁栄を提供することで民主化への欲求を抑え込んできた。しかし二桁の伸びを続けてきた経済成長も今や頭打ち。トレードオフの材料として経済成長を提供できなければ、国民はその代償として政治改革を共産党に求め始める可能性もある。

 今年秋にトップに就任する見込みの習近平は、バブル崩壊も懸念される微妙な経済運営に加え、政治改革という難題まで抱え込むことになった。もし「共産党有力幹部の刑事事件」まで明らかになれば――事なかれ主義ではとても乗り切れないだろう。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

タイ自動車生産、3月は前年比-23% ピックアップ

ビジネス

米500社、第1四半期増益率見通し上向く 好決算相

ビジネス

トヨタ、タイでEV試験運用 ピックアップトラック乗

ビジネス

独失業者数、今年は過去10年で最多に 景気低迷で=
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された米女優、「過激衣装」写真での切り返しに称賛集まる

  • 3

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」──米国防総省

  • 4

    今だからこそ観るべき? インバウンドで増えるK-POP…

  • 5

    未婚中高年男性の死亡率は、既婚男性の2.8倍も高い

  • 6

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 7

    「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    「鳥山明ワールド」は永遠に...世界を魅了した漫画家…

  • 10

    心を穏やかに保つ禅の教え 「世界が尊敬する日本人100…

  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 3

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた「身体改造」の実態...出土した「遺骨」で初の発見

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 6

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 10

    「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の瞬間映像をウクライナ軍が公開...ドネツク州で激戦続く

  • 4

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 5

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 6

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこ…

  • 7

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 8

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 9

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 10

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story