コラム

幻の名画『北京の自転車』

2010年06月14日(月)15時44分

 山西省から北京に出稼ぎにやって来た農民工の小貴(シアオクイ)は、自転車宅配便の仕事を見つけた。会社から配達用に支給されたのは、これまで見たこともない新品のマウンテンバイク。1件配達するごとに小貴が受け取る10元(130円)を600元(7800円)分積み立てると、自転車は小貴のものになる。

 あと1回配達すれば自転車は小貴のものになるというその日、自転車は盗まれる。血眼になって町中を探す小貴。肝心の配達を忘れていたことに気づいたときには受け取り先の会社の門は閉じられ、小貴は社長からクビを言い渡される。

 17歳の高校生、小堅(シアオチエン)は、父親に内緒で中古の自転車を買った。父のへそくりを勝手に使ったのは、名門校に合格したら自転車を買ってくれるという約束を、家計の事情で反故にされたと感じたからだ。

 今までは同級生がマウンテンバイクの曲乗りで遊んでいても指をくわえて見ているだけだったが、これで引け目に感じることもない。自転車をきっかけに彼女も出来そうだ。すべてが順風満帆に思えた。小堅の自転車が自分の盗まれたマウンテンバイクだと小貴が突き止めるまでは――。

 実話ではない。中国第6世代の監督、王小帥(ワン・シアオショアイ)がメガホンを取った『北京の自転車』(2000年、原題・十七歳的単車)のストーリーである。

main.jpg

 筆者が初めてこの映画を見たのは、02年の北京だった。映画だが、しかも10年前の作品だが、農村vs都市、金持ちvs貧困層という中国社会が抱えるテーマは、今もまったく古さを感じさせない。広東省のiPhone請け負い工場で5月に起きた出稼ぎ労働者の連続自殺の原因は定かではないが、自殺者はいずれも25歳以下の若者だった。その姿は小貴に重なる。

 出色なのは、農村と都市という中国社会が抱える対立軸をテーマに据えながら、決して単純な対立の描写に終始していないところ。名門校に通う小堅の家は必ずしも裕福でなく、金持ちの同級生に引け目を感じている。小貴がぼんやり憧れるマンション暮らしの「窓辺の女」(演じるのは周迅[チョウ・シュン]だ)は、実は主人の留守中に勝手に服を着ている農村出身の家政婦である。

 小貴はもちろん悪くない。盗品と知らずに買った小堅も悪くはない。小堅の親が自転車を買い与えてやれなかったのも、妹の学費を捻出するため。おそらく最初に自転車を盗んだ者も、生活に追われてやったのだろう。

 現実社会に「100%の悪者」はそういない。噛み合わない歯車の小さなズレが、往々にして大きな矛盾を引き起こす。巧みな人物設定を積み重ねることで、王小帥は説得力のある中国社会の「リアル」をわれわれに提示している。

 希望もある。映画の中で王小帥は、どちらの自転車か力づくで決めようとする小貴と小堅に、意外な解決法を実践させている。ぎこちなく握手する小貴と小堅の姿を通じて王監督が示したかったのは、中国社会が向かうべき「都市と農村の和解」のはずだ。

 01年のベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞したのに、配給元の事情で日本では公開されなかった。日本人にとって「幻の名画」になっていたが、7月24日から東京・新宿のK's cinemaで始まる「中国映画の全貌2010」の中で記念公開されることになった。

 オリンピック開発で壊される前の胡同(フートン)は美しい。中国人俳優たちも素晴らしい(特に小堅役の李濱[リー・ピン]!)。見て損はないと思います。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 中国「混乱の元凶」望
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story