コラム

幻の名画『北京の自転車』

2010年06月14日(月)15時44分

 山西省から北京に出稼ぎにやって来た農民工の小貴(シアオクイ)は、自転車宅配便の仕事を見つけた。会社から配達用に支給されたのは、これまで見たこともない新品のマウンテンバイク。1件配達するごとに小貴が受け取る10元(130円)を600元(7800円)分積み立てると、自転車は小貴のものになる。

 あと1回配達すれば自転車は小貴のものになるというその日、自転車は盗まれる。血眼になって町中を探す小貴。肝心の配達を忘れていたことに気づいたときには受け取り先の会社の門は閉じられ、小貴は社長からクビを言い渡される。

 17歳の高校生、小堅(シアオチエン)は、父親に内緒で中古の自転車を買った。父のへそくりを勝手に使ったのは、名門校に合格したら自転車を買ってくれるという約束を、家計の事情で反故にされたと感じたからだ。

 今までは同級生がマウンテンバイクの曲乗りで遊んでいても指をくわえて見ているだけだったが、これで引け目に感じることもない。自転車をきっかけに彼女も出来そうだ。すべてが順風満帆に思えた。小堅の自転車が自分の盗まれたマウンテンバイクだと小貴が突き止めるまでは――。

 実話ではない。中国第6世代の監督、王小帥(ワン・シアオショアイ)がメガホンを取った『北京の自転車』(2000年、原題・十七歳的単車)のストーリーである。

main.jpg

 筆者が初めてこの映画を見たのは、02年の北京だった。映画だが、しかも10年前の作品だが、農村vs都市、金持ちvs貧困層という中国社会が抱えるテーマは、今もまったく古さを感じさせない。広東省のiPhone請け負い工場で5月に起きた出稼ぎ労働者の連続自殺の原因は定かではないが、自殺者はいずれも25歳以下の若者だった。その姿は小貴に重なる。

 出色なのは、農村と都市という中国社会が抱える対立軸をテーマに据えながら、決して単純な対立の描写に終始していないところ。名門校に通う小堅の家は必ずしも裕福でなく、金持ちの同級生に引け目を感じている。小貴がぼんやり憧れるマンション暮らしの「窓辺の女」(演じるのは周迅[チョウ・シュン]だ)は、実は主人の留守中に勝手に服を着ている農村出身の家政婦である。

 小貴はもちろん悪くない。盗品と知らずに買った小堅も悪くはない。小堅の親が自転車を買い与えてやれなかったのも、妹の学費を捻出するため。おそらく最初に自転車を盗んだ者も、生活に追われてやったのだろう。

 現実社会に「100%の悪者」はそういない。噛み合わない歯車の小さなズレが、往々にして大きな矛盾を引き起こす。巧みな人物設定を積み重ねることで、王小帥は説得力のある中国社会の「リアル」をわれわれに提示している。

 希望もある。映画の中で王小帥は、どちらの自転車か力づくで決めようとする小貴と小堅に、意外な解決法を実践させている。ぎこちなく握手する小貴と小堅の姿を通じて王監督が示したかったのは、中国社会が向かうべき「都市と農村の和解」のはずだ。

 01年のベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞したのに、配給元の事情で日本では公開されなかった。日本人にとって「幻の名画」になっていたが、7月24日から東京・新宿のK's cinemaで始まる「中国映画の全貌2010」の中で記念公開されることになった。

 オリンピック開発で壊される前の胡同(フートン)は美しい。中国人俳優たちも素晴らしい(特に小堅役の李濱[リー・ピン]!)。見て損はないと思います。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏のミサイル防衛システムへの関与で調査要請=

ビジネス

丸紅、自社株買いを拡大 上限700億円・期間は26

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story