最新記事

映画

フランス人監督が短編映画で描く日本人の死生観 なぜ高野山で撮ったのか?

2022年9月13日(火)17時00分
佐藤大輔
『THE SOUND OF WATER』

© Pen Films / Braud Films / Noise Gate Circus / Origine Films

<作品のテーマは「自発的な失踪」。高野山に伝わる伝説が物語のプロットに>

フランス人映画監督J.B. Braudが高野山で撮った短編映画『THE SOUND OF WATER』が、世界でも数少ない米国アカデミー賞公認の短編映画祭のひとつである「2022 フリッカーズ ロードアイランド国際映画祭」でオフィシャルセレクションに選ばれた。日本仏教の聖地、和歌山県・高野山を舞台に、蒸発した女性と、その女性を追うフランス人男性を描いた物語。フランス人監督の視点で日本人の死生観が描かれている。脚本・監督を務めたJ.B. Braudは、なぜこの高野山で映画を撮ったのか。

「私が日本で初めて撮ったショートフィルムは、実はこれが2作目になります。初作『IN THE STILL NIGHT』は、ホテルを舞台に幻想の世界に迷い込む、あるアートキュレーターの物語でした。このアイデアは滞在していた東京のホテルで思いつきました。自分が訪れた場所、そこでの体験からイメージを広げていくのが私の好きなスタイルです」

2作目となる『THE SOUND OF WATER』も、実際に高野山を訪れたことがアイデアの源となった。しかし個人的な体験を基にした前作とは異なり、高野山に伝わる、ある伝説に着想したという。物語のあらすじはこうだ。

平安時代、とある領主が散り桜に世の無常を感じて、妻と幼い子を残し突如、出家して高野山で僧となった。その子が少年になった頃、父が高野山にいるという話を聞き、父を探すべく母とともに高野山へと向かった。しかし高野山は女人禁制の地。そのため母を麓に残し、少年は単身、高野山へと入った。そこで父と出会うが、父は子に自分が父であることは明かさず、少年を麓に追い返した。そして、少年が麓で待つ母のもとへ戻った時には、すでに母は病で世を去っていた。身内を失った少年は、また高野山へ戻り、父のもとで仏の道に入る。しかし、父は死ぬまで自分が父であることを伏せた──。

「高野山は日本仏教の聖地で知られていますが、こんな物語があることに衝撃を受けました。そして、なにより私がさらに驚いたのは、筋書きにわかりやすい教訓や結論のようなものがないことでした。これは欧米ではあまり見られないことです。ただただ残酷な哀話なのですから。私が注目したのは、高野山に伝わる物語のように現代社会から忽然と姿を消してしまう人は、いまも昔もいるということです。いわゆる"蒸発"は、必ずしも非現実的なものではないのです。生きてはいるけれど、社会の中で死を選ぶ。そこに普遍の死生観を感じました。プロデューサーをはじめとした日本のチームとも話し合い、今回の作品では、欧米人がわかりやすいオリエンタリズムを演出することは避けたいと決めていました。そこで、自発的な失踪を題材にすることを決めたのです」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中