コラム

ウクライナ侵攻1年でみえた西側の課題──価値観「過剰」外交は改められるか

2023年02月28日(火)17時15分

南アフリカはなぜ参加したか

ウクライナ侵攻をきっかけに中ロ両国はそれまで以上に軍事協力を深めており、昨年は9月、11月、12月と立て続けに合同演習を行った。

それでは、中国はともかく南アフリカはなぜこの時期にロシアと合同軍事演習に踏み切ったのか。そこにはいくつもの理由がある。主なものだけあげると、

・南アフリカは中国やロシアの他、ブラジル、インドとともにBRICSのメンバーである。

・南アフリカにとって中国は最大の貿易相手国である(2021年段階で輸出入全体の約15%)。

・現在の南アフリカ政府の中心を占める政治家の多くはかつて、1994年まで続いた白人支配(アパルトヘイト体制)に抵抗した経験をもつが、これを主に支援したのは当時のソ連など東側で、西側は1970年代まで白人支配をむしろ黙認していた。

こうした背景から、南アフリカは昨年3月1日に国連総会で行われた、ウクライナ侵攻をめぐるロシア非難決議に賛成しなかった。

南アフリカは「反欧米」か

だからといって、南アフリカを「反欧米」と決めつけるのは短絡的だろう。例えば、

・白人支配崩壊後の南アフリカでは言論の自由や普通選挙が概ね定着しており、世界各国の「自由度」を測定するフリーダム・ハウスの評価でも「自由な国」と評価される(だから中ロとの合同演習への抗議デモも認められる)。

・南アフリカはこれまでにアメリカなど欧米各国とも合同軍事演習を行っている。

・この国のラマポーザ大統領は昨年6月、ドイツで開催されたG7サミットにゲストとして参加した(当然中ロからの出席者はいない)。

要するに南アフリカは中立、独立への志向が強いのであって、「反欧米」や「親欧米」といった言葉でくくることはできない。

リスク分散は悪か

「日和見だ」という批判もあるかもしれない。

しかし、ビジネスでも一つの取引先に頼りすぎることがリスクになるのと同じで、世界全体が流動化するなかでリスク分散を図ることは、良し悪しの問題ではなく、いわば当然の成り行きだ。

世界全体に占める先進国のGDPの割合は、かつて8割を超えていたが、現在では6割程度にまで低下している。とりわけ2008年のリーマンショック後、これが加速してきた。

mutsuji230228_chart.jpg

さらに、コロナ感染拡大後、西側が国内優先の対応に終始するなか、中ロはむしろ外交的な目的から途上国向けの医療支援を加速させた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化

ビジネス

デジタルユーロ、大規模な混乱に備え必要=チポローネ

ビジネス

スウェーデン、食品の付加価値税を半減へ 景気刺激へ

ワールド

アングル:中ロとの連帯示すインド、冷え込むトランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story