コラム

米中間選挙後にバイデン政権がウクライナ支援を縮小しかねない理由

2022年11月14日(月)16時30分

また、中間選挙目前の11月初旬には、共和党のマージュリー・テイラー・グリーン下院議員(トランプ前大統領の支援を受けている)が「共和党のもとではウクライナに1ペニーも渡さない」とまで踏み込んだ。1ペニーは1セントの意味で、日本風にいうと「びた一文やらない」といったに等しい。

ウクライナの国境よりアメリカの国境

こうした「アメリカ第一」に沿った論調は民主党からだけでなく、一部の共和党議員からも批判を招いてきた。

それでもこうした主張が飛び出す背景には、バイデン政権の経済対策が期待ほどでなかったという不満に加えて、「ウクライナの国境よりアメリカの国境に目を向けるべきだ」という批判がある。

アメリカ南部のメキシコとの国境には昨年から、それまで以上に中南米からの難民が押し寄せていて、その数は昨年だけで173万人にのぼった。

今年に入って難民はさらに増えているが、これは入国希望者の「トランプ政権時代の厳しい移民・難民規制がバイデン政権下で緩められた」という期待を高めさせたからとみられている。

そのため春頃から、とりわけ不法移民に直面しやすい南部のテキサスやアリゾナの知事は北部のニューヨークなどに、数万人の難民をバスで送りつけてきた。ニューヨークやシカゴ、ワシントンD.C.の知事や市長は民主党系で、移民・難民に寛容な立場だ。

つまり、難民のバス移送は「保護したいなら、そう主張する者がやればいい」というメッセージだったといえる。

バイデン政権に批判的な共和党議員のなかには、こうしたバス移送を支持する一方で、民主党がアメリカの危機を放置してウクライナにばかりかまけているという主張もある。

だからこそ、ウクライナのツィンツァーゼ前副首相が米中間選挙を前にしたインタビューで「我々が党派争いの犠牲になるのを恐れている」と述べたことは不思議でない。

露骨に「アメリカ第一」にのっとった主張を展開する議員・支持者は、共和党のなかで必ずしも多数派ではない。しかし、マッカーシーもグリーンも再選を果たすなど、火種は残っている。

中間選挙の結果は、バイデン政権がこれまでのウクライナ支援を見直さざるを得ない転機になり得るのであり、今後インフレの加速などでさらにアメリカ経済にブレーキがかかり、生活への不満が高まった場合、この見直し圧力はさらに強まるといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story