コラム

「アラブの春」から10年──民主化の「成功国」チュニジアに広がる幻滅

2021年02月02日(火)12時00分

チュニスでの反政府デモ(2021年1月26日)  ZOUBEIR SOUISSI-REUTERS


・チュニジアは10年前、中東・北アフリカ一帯に広がった「アラブの春」の成功例として語られてきた

・しかし、ロックダウンへの反発をきっかけにチュニジアでは反政府デモが激化し、警察との衝突で死者も出ている

・チュニジアの騒乱は自由や民主主義への期待が大きいことが招きやすい幻滅を象徴する

「アラブの春」の優等生と評されたチュニジアで広がるデモと衝突は、自由と民主主義への期待が大きすぎたことの反動といえる。

死者を出したチュニジアの衝突

北アフリカのチュニジアでは1月14日、コロナ対策を目的に全土でロックダウンが宣言されたのをきっかけに、これに反発するデモ隊の抗議活動が激化。連日、警官隊と衝突が繰り返され、数百人の逮捕者を出していたが、1月25日にはとうとうデモ隊から1名の死者が出るに至った。

犠牲者の家族によると、死亡したデモ参加者は頭部に催涙弾が直撃したという。政府は当時の状況を調査するため、警察への聞き取りを開始したと発表しているが、犠牲者が出たことでデモ隊の怒りはエスカレートし、警官隊との衝突はさらに激化している。

デモ隊は政治家の汚職や警官の横暴などにも抗議し、逮捕されたデモ参加者の釈放も要求している。あるデモ参加者はフランスメディアのインタビューに「政治家は腐敗している。政府やシステムの変化が必要だ」と述べている。

例外的な優等生

こうした騒乱の広がるチュニジアだが、決して自由や民主主義のない国ではない。むしろ、独裁や内戦の目立つ中東・北アフリカにあってチュニジアは、例外的に民主的な国と目される国の一つだ。

2010年から2011年にかけて中東・北アフリカ一帯に広がった政変「アラブの春」で、チュニジアでは「独裁者」が失脚した。当時20年以上にわたって支配していたベン・アリ大統領は2011年11月、抗議デモの高まりで軍が離反した結果、サウジアラビアに亡命した。

「独裁者」退場後のチュニジアでは、選挙が実施され、新たな憲法も成立したものの、各党派の間の派閥抗争が激化し、議会政治の存続も危ぶまれた。しかし、人権団体や弁護士協会などの働きかけで政党間の対話が促された結果、2014年には平和的な政権交代も実現した。

その結果、政党間の対話を働きかけた民間団体の連合体「国民対話カルテット」が2015年にノーベル平和賞を受賞するなど、チュニジアは欧米諸国から高く評価されてきた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ネタニヤフ氏、ハマスが停戦違反と主張 人質遺体引き

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story