コラム

電撃的な米朝首脳会談――トップダウン外交の突破力と危うさ

2019年07月03日(水)18時30分

お互いトップダウンだからできた電撃パフォーマンスだが、交渉もうまくいくとは限らない(6月30日、南北軍事境界線上の板門店で「落ち合った」トランプと金正恩) Kevin Lamarque-REUTERS

<トランプ大統領のツイートをきっかけに急遽実現したといわれる米朝首脳会談は、トップダウン外交の突破力とともに危うさを示している>

トップダウンの突破力

6月30日、電撃的に、しかも現役のアメリカ大統領として初めてトランプ氏が訪朝したことはG20大阪サミットの余韻を吹き飛ばすほどのインパクトをもたらしたが、この突然のイベントはトランプ大統領と金正恩委員長ならではのものだった。

2月のハノイでの首脳会談が物別れに終わった後、米朝交渉は手詰まりになった。アメリカが「核兵器の全面廃棄」を、北朝鮮が「制裁の解除」を主張し、それぞれ相手に先に行動を求める以上、要求が食い違うことは当然ともいえるが、米朝首脳はいずれも交渉継続には利益を見出している。

この手詰まり打開のきっかけは、トランプ大統領が29日、会談を持ちかけるツイートをしたことといわれる。

外交官などの実務家は、それまでの経緯や一般的な手続きなどを意識せざるを得ないが、トランプ氏の行動はこれらを全てバイパスしたものだ。だとすれば、それに応じた金委員長にも、トップダウンの外交を好む点でトランプ氏との共通性をうかがえる。

2人のプロデューサー

米朝のトップダウン外交は、注目度を引き上げるとともに、交渉を再開させるという意味では大成功だった。

トランプ氏が軍事境界線を徒歩で超えるなどの展開に各国の報道陣は右往左往し、その混乱ぶりまで報じられた。それはさながら、かつてトランプ氏が手がけていたリアリティ番組のように、先の展開が読めない臨場感を視聴者に与えた。

これは番組プロデューサーとしてのトランプ氏の面目躍如ともいえる。

ただし、これは金委員長に関しても同じだ。「我々の素晴らしい関係がなければこの会談は実現しなかった」とトランプ氏を持ち上げ、歴代大統領とは違うと内外に宣伝したことでスペシャル感はさらに増した。

これが万能感や賞賛への渇望が強いトランプ氏を大いに満足させたことは疑いない。金委員長はトランプ氏の性格や考え方を研究してきたといわれる。だとすれば、トランプ大統領をご機嫌にさせて交渉再開に持ち込んだ金委員長もまた、この世紀のリアリティ番組のプロデューサーだったといえる。

トップダウンの落とし穴

ただし、それまでの経緯や実務的な手続きをバイパスしたトップダウン外交は、大胆な方針転換を可能にするが、いつでも成功するとは限らない。

それが機能した一例として、1989年の冷戦終結があげられる。

冷戦終結のスタートは、ソビエト連邦共産党書記長だったミハイル・ゴルバチョフが投げかけたボールをアメリカのロナルド・レーガン大統領(当時)がキャッチしたことにあった。この交渉は、トップダウン外交に向いた構造をしていたといえる。両国の政府・軍には相手への不信感が大きかったものの、交渉の核心部分で米ソの利害が一致していたからだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質遺体を新たに引き渡し 停戦合意履行巡る

ビジネス

米国株式市場=続伸、ダウ664ドル高 利下げ観測高

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、精彩欠く指標で米利下げ観測

ワールド

ウクライナ、和平合意へ前進の構え 米大統領「意見相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story