コラム

「新冷戦」時代、G20サミットに存在意義はあるか

2019年07月03日(水)16時30分

つまり、リーマンショックという世界経済の危機を前にG7だけでは対応できず、それまでより幅広い協力の枠組みを必要とするなかでG20は生まれたのであり、その誕生そのものが先進国の影響力が衰えつつあることの象徴だったともいえる。

しかし、リーマンショック後の危機的な状況が遠のき、さらにクリミア危機(2014)や南シナ海領有問題など安全保障上の対立が激化したこともあり、その後のG20ではメンバー同士の不和が表面化した。

西側先進国として政治的な立場も近く、経済水準も似た国が集まるG7と異なり、G20には様々な立場の国が集まることは、意見の食い違いを目立たせてきたといえる。

緩やかな方向性

もともとまとまりにくいうえ、「新冷戦」とまで呼ばれる緊張が高まるなか、G20で意見の不一致が目立つことは不思議ではない。そのため、目をむくような斬新な決定や世の中を大きく転換する劇的な合意はほぼあり得ない。

しかし、それでもG20には、他ではみられない役割が大きく二つあげられる。第一に、世界全体の緩やかな方向性を指し示すことだ。

メンバー同士の利害の不一致が目立つため、逆にあまり注目されないが、世界全体のGDPの約80パーセントを占める各国が集まるG20は、これまでも世界全体の方向性を指し示してきた。

例えば、昨年のブエノスアイレス・サミットでは、労働の正規化を含む雇用の安定、教育の拡充によるイノベーションの享受、デジタル経済のビジネスモデルの導入に関する共有、女性起業家の支援など、30項目におよぶ事項を確認した。大阪サミットでは、人工知能(AI)活用やプラスチックごみ廃棄などに関する国際ルール作りなども論点になる。

これらはいずれも総論で、いわば緩やかな共通目標に過ぎず、強制力は乏しい。実効性の低さは「新冷戦」と呼ばれるほど関係が悪化しているなかではやむを得ないが、かつての冷戦期と異なり、政治的に対立している国同士でも貿易、投資、ヒトの移動が絶えない現在の世界をみれば、合意しやすいところから合意を積み重ねることは無駄ではない。

相手と会うこと自体の重要性

第二に、常日頃対立している各国の首脳が顔を合わせる機会を確保することだ。

現代の世界では、ナショナリズムに傾いた世論に配慮して、外交官が対立を抱える国の担当者と接触することさえ慎重になりやすい。対立する国同士がともすれば疎遠になりやすいだけでなく、二国間での協議はかえって対立を先鋭化させかねない。

その一方で、例えばアメリカと中国が定期的に直接接触する多国間の枠組みは必ずしも多くない。その他の対立を抱える国にしても同じである。

G20はその場を提供する数少ない機会の一つだ。つまり、主要国が一堂に会するG20は、関係が悪化している相手と問題を処理する糸口を提供するものといえる。

トランプ大統領と習近平国家主席はG20サミットの期間中に会談し、5月に事実上決裂した貿易協議を再開した。

こうしてみたとき、スピードや効率が重視される現代にあって、その効能はみえにくいかもしれないが、G20は国際関係の激変を抑える役割を担っている。言い換えると、G20はそれがなければなお一層分裂しかねない各国をつなぎとめるイカリといえるだろう。

cover0709.jpg
※7月9日号(7月2日発売)は「CIAに学ぶビジネス交渉術」特集。CIA工作員の武器である人心掌握術を活用して仕事を成功させる7つの秘訣とは? 他に、国別ビジネス攻略ガイド、ビジネス交渉に使える英語表現事例集も。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米製薬メルク、肺疾患治療薬の英ベローナを買収 10

ワールド

トランプ氏のモスクワ爆撃発言報道、ロシア大統領府「

ワールド

ロシアが無人機728機でウクライナ攻撃、米の兵器追

ワールド

PKK指導者、対トルコ武装闘争終結宣言 拘束以来初
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story