「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉──日本のプラスチックごみはどこへいく

中国、大連のごみ処分場で使えるものを探す女性とエサを探すカモメ(2015年) REUTERS
・プラスチック製ストロー廃止など、プラスチックごみを削減する試みは各国で進んでいる
・そこには環境保護の意識だけでなく、プラスチックごみの「輸入」を中国が禁じたことへの警戒感をみてとれる
・日本ではこの動きへの反応が鈍いが、プラスチックごみの削減はグローバルな環境保護だけでなく、国土保全の観点からも緊急の課題である
7月9日、スターバックスが全世界の店舗でプラスチック製ストローの使用をやめると発表。これと並行して、イギリスでは4月、アメリカのシアトル市では7月に、プラスチック製ストロー廃止の方針が打ち出された。
これに対して、日本の政府や企業の反応は全体的に鈍い。
各国でプラスチック製ストロー廃止が進む理由としては、海洋汚染の防止といった環境保護が取り上げられやすい。しかし、この問題は、プラスチックごみを処分できる土地がもはやなくなりつつあることにも関連する。ストローにとどまらず、プラごみの問題がいまだに重視されない日本の状況は「最後の始末まで考える」という意識や戦略性の欠如を物語る。
世界のごみ捨て場
これまで世界では、とりわけ豊かな国が、環境保護の美辞麗句とは裏腹に、貧しい国にごみを持ち出してきた。
環境規制の厳しい先進国では、ごみ処分にともなうコストも高くなりやすい。これは安価にごみを引き取り、規制の緩い開発途上国に持ち出して処分する「ごみの輸出」を促す土壌になってきた。
なかでもプラスチックは、多くの素材以上にリサイクルのコストが高くなりやすい。そのため、世界で回収されたプラスチックごみの14パーセントしかリサイクルされていない。日本の場合、慶応義塾大学の大久保敏弘教授らのチームによると、プラごみだけで年間500億円分以上が輸出されている。
リサイクルされず、輸出されたプラごみの多くは、その他のごみと同じく、最終的に開発途上国で投棄されることになる。開発途上国の郊外や貧困層の多く暮らす地域では、海外から運び込まれたごみがうず高く積み上がっている光景や、そのなかからまだ使えそうなものを拾い集める人々の姿が珍しくない。
これら世界のごみの多くを引き受けてきたのが中国だ。
国際再生資源連盟によると、2016年段階で中国に持ち込まれたプラごみは730万トンに及び、これは世界全体の約56パーセントにのぼる。
この筆者のコラム
「ロシア封じ込め」の穴(2)──中東諸国「ウクライナ侵攻は我々の戦争ではない」の論理 2022.05.19
「ロシア封じ込め」の穴(1)──ロシア非難をめぐるアフリカの分断と二股 2022.05.09
急速に「破綻国家」に近づくスリランカ 危機の原因、世界への影響は? 2022.05.02
極右政権になったらどうなる? 知っておきたいフランス大統領選の基礎知識5選 2022.04.22
プーチンとの蜜月を否定する欧米の「友人」たち──フランス大統領選への余波 2022.04.21
TVに映るウクライナ避難民はなぜ白人だけか──戦争の陰にある人種差別 2022.04.19