コラム

危険度を増す「米中ロ」の勢力圏争い──21世紀版グレートゲームの構図

2018年03月22日(木)17時00分

戦争の難しさ

最後に、戦争です。オリジナル版の場合、英ロはアフガニスタンをめぐって直接衝突の寸前にまで至りました。直接対決は回避されたものの、帝国主義の時代には経済利益を確保するために軍事力を展開することは一般的な手段でした。

翻って現代をみると、2月にトランプ大統領が小型核弾頭開発の方針を発表し、3月にはプーチン大統領が新型ICBM開発の成功を宣言するなど、軍拡競争は続いています。また、伝統的に海外展開が少なかった中国の人民解放軍も海軍力を中心に軍備増強を進め、「一帯一路」構想の本格化にともない、沿線のセイシェルやジブチなどに軍事拠点を建設。これらはいずれも、自国の利益を守る姿勢を鮮明に打ち出すことで、国内の一定の支持を期待できるものです。

ただし、現代では政治的な対立を抱えている国との経済取引も当たり前で、戦争をした場合に被る損失がオリジナル版の時代よりはるかに大きくなっています。そればかりか、技術革新により戦争の犠牲者ははるかに多くなりがちで、さらにメディアの発達で海外での自軍の犠牲者についても把握しやすくなっています。これらの変化は各国の指導者が、経済的利益を守るために実際に部隊を動かすことを難しくしており、2014年にロシア軍がウクライナのクリミアを併合したことは例外的といえます。

つまり、摩擦が起こりやすくなり、各国が国益に敏感になっているとしても、米中ロが軍事力で対立を決着させることは、ほぼ不可能です。ただし、それは敵対心や不満を爆発させる機会がないことをも意味します。言い換えると、いくら気に入らなくとも実際に衝突できない以上、米中ロの間には緊張やフラストレーションだけが残りやすく、結果としてロシアの選挙干渉に代表されるように戦争以外の手段で自国の利益を拡大させる試みが増えることになります。

こうしてみたとき、21世紀版グレートゲームはオリジナル版より戦争を回避しやすくとも、経済取引や人の往来などを通じて国民生活に影響は出やすく、解消が困難であるだけに長期化しやすいとみられます。

そのなかで米中ロ以外の、とりわけ一定の規模を持つ国ほど、体よく使い捨てられないよう、リスク分散を図らざるを得なくなります。問題山積でもEUを立て直そうとするドイツ、伝統的にロシアと友好的でも米国と安全保障協力を深めるインド、その逆にNATO加盟国であっても中ロに接近するトルコなどは、その典型です。この時代背景のもとで「寄らば大樹の陰」という発想は戦略性のなさに通じるのであり、常に日米関係を最優先にする日本政府の姿勢も見直す時期にきているといえるでしょう。

国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。他に論文多数。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story