コラム

危険度を増す「米中ロ」の勢力圏争い──21世紀版グレートゲームの構図

2018年03月22日(木)17時00分

こうした対立は、オリジナル版と同じく、それぞれの関心が重なる地域で表面化しやすくなります。米中の進出が交錯するインド洋から東シナ海にかけての一帯は、その典型です。

同様に、2014年からのウクライナ危機は、ロシア帝国時代から同国を縄張りと捉え、2008年にウクライナとFTAを結んでいたロシアと、これをEU圏に取り込もうとした西側との争いに端を発します。

その一方でロシアは、2000年代末から旧ソ連圏の各国とFTA締結を加速させ、近年では「大ユーラシア経済」構想を打ち出しています。これは「反米」でしばしば中国と共闘を演じながらも、中国経済に呑み込まれることへのロシアの警戒を示します。

いわば米中ロは勢力圏を確保するために「政治と経済は別物」という建前を積極的に崩そうとしているのです。ただし、帝国主義の時代と異なり、現代では政治的な対立と経済的な取引が同時に成立することは珍しくありません。米中がお互いに最大の貿易相手国であることはその象徴です。つまり、相手と関係を断つという選択が困難な現代版グレートゲームは、英露版より当事者の利害関係が複雑になりがちです。

加熱材としてのナショナリズム

第二に、対立の加熱材としてのナショナリズムです。オリジナル版の時代、その他の国と同様、英ロ両政府は海外での領土拡張に国民を動員するスローガンとしてナショナリズムを多用。一方、産業化や都市化が進むにつれ農村共同体が衰退し、個人の生活が国家に左右されやすくなるなか、国民の側にも「国家と国民の一体性」を求める声は珍しくありませんでした。その結果、「我々の利益を脅かす外敵」を悪魔や獣のように描く排外的な風刺画が各国の新聞紙上で踊るようになったのです。

つまり、残り少ない「空地」をめぐる争いが激しくなるなか、それまで以上にライバル同士の反目は強くなり、それにつれてナショナリズムが高まったといえます。競争の激化とともに「自分たちの生存への心配」が大きくなるほど、「これを脅かす者」として外部を捉える傾向は、現代にも通じるものです。

トランプ、習近平、プーチンの三人は外国への不信感を隠さず、外部からの批判も意に介さない姿勢が目立ちます。さらに、国益増進のためには権力の集中を進めることも厭いませんが、選挙の有無にかかわらず、彼らを支持する国民は少なくありません。そこには多かれ少なかれ、グローバル化への反動が見出せます。貧富の格差、雇用の流出、貿易不均衡などグローバル化の弊害が目につくにつれ、「我々の利益を守ること」への意識は強くなりがちです。国民とそれ以外を識別し、前者の利益を確保しようとする思潮が、ナショナリズムを強調する権力者を後押ししているといえるでしょう。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪失業率、9月は4.5%で4年ぶり高水準 利下げ観

ワールド

ウクライナ、米国とLNG輸入について協議中=経済相

ビジネス

米中貿易摩擦とOPECプラス増産、ブレント価格下押

ワールド

インド中銀、利下げ余地示唆 インフレ見通し改善で=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story