米中「電撃」合意...トランプ関税に振り回された株価はどこまで戻るのか

電撃的な合意に至った米中協議後、記者会見を行うジェイミーソン・グリア米通商代表部代表(左)とスコット・ベッセント米財務長官(スイス・ジュネーブ、5月12日)
<株式市場が「関税戦争」の鎮静化を期待して上昇している。米中が90日間の関税引き下げで合意したというニュースも飛び込んできた。今後の見通しは?>
4月2日の相互関税発表で急落した米株市場は、その後反発を続け、5月9日時点で下落分をほぼ穴埋めした。日本株(TOPIX)も、3月末以来の水準まで上昇している。株式市場の反発は、トランプ米政権が関税交渉を進める中で今後、関税賦課率が早期に低下するとの期待が主たる理由となっている。
5月8日には英国との関税交渉が妥結し、対米への輸出自動車の関税率が10%に引き下げられ、トランプ流の関税ディールが進捗した。
さらに5月12日は、米中の間で貿易活動が事実上止まることを意味していた100%を超える関税率が、90日の期間限定ではあるが、3月時点の水準まで一気に引き下げられた。この合意を受けて、米株市場は同日に3%を超える急騰となった。
相互関税の経済活動へのダメージは米国にとって大きく「自傷的な政策」であることを、株価の急落を受けてトランプ大統領はとりあえず理解した、ということだろう。ベッセント財務長官は、「公正貿易への見解の違いに対し報復措置の応酬をすることには、両国ともに興味がないという結論に達した」と述べた。
中国との交渉が3月時点に戻ったとうことであれば、欧州や日本からの自動車などの25%の関税率なども、交渉を経てある程度引き下げられるだろう。トランプ政権がこのまま「自傷的な」政策を行わないのであれば、米経済が急減速するリスクは相当低下する。
米中「電撃」合意...トランプ関税に振り回された株価はどこまで戻るのか 2025.05.13
トランプ政権の迷走で高まる「世界不況」リスク...日本が取るべき金融財政政策とは? 2025.04.29
ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」 2025.03.19
強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差 2025.03.05
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
「人事」 給与計算・社会保険業務経験3年以上の方限定/クライアントは外資系メイン/英語活かしてスキルアップ
株式会社クロスヴィジョンインターナショナル
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員
-
「Sales Admin Leader」バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員