最新記事
中東

ネタニヤフの「ガザ完全支配」計画は荒唐無稽...失敗に終わると断言できる「5つの理由」

An Ill-Advised Plan

2025年8月19日(火)14時12分
イアン・パーミター(オーストラリア国立大学アラブ・イスラム研究センター研究員)
イスラエルによる空爆にさらされるガザ北部

ガザ地区はイスラエルにより封鎖され食料や燃料、医薬品などが枯渇。北部は激しい空爆にさらされている。(8月7日) AP/AFLO

<稚拙な戦略立案と、現実も国際社会の非難も無視する占領構想で、戦争は終わりなき混迷に──>

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相はパレスチナ自治区ガザの完全占領を目指し、現地で飢餓の危機が深刻化して国際社会からの非難が高まるなか、戦争行動を拡大している。

8月8日には新たな軍事作戦計画が閣議で承認され、併せて「戦争終結の5原則」も発表された。これにはイスラム組織ハマスの武装解除、全ての人質の解放、ガザの非武装化、イスラエルによるガザの治安管理などが含まれる。


戦争は次の段階に進むことになるが、ネタニヤフが十分な根拠や明確な将来の計画なしに貧弱な戦略立案を急ぐパターンは変わらない。ガザ最大都市ガザ市の完全掌握という新たな目標を考えると、戦争の終結は近いとも現実的とも思えない。

ネタニヤフの計画の妥当性には5つの疑問がある。

①軍事的に必要か

イスラエル軍のエイアル・ザミール参謀総長は当初、ガザを占領する計画は「イスラエルをブラックホールに引きずり込む」と警告し、軍事作戦の拡大に否定的だった。


ハマスは軍事勢力として大幅に弱体化し、主要な幹部は殺害された。ガザではもはや組織的な勢力ではなくなり、ゲリラ戦術を取っている。

こうした状況で、ガザ市のような都市環境で作戦を拡大することはリスクが高い。ハマスは広範な地下トンネル網を利用して奇襲に出たり、建物にブービートラップ(偽装爆弾)を仕掛けたりできる。

従って、ネタニヤフの計画がイスラエル軍の犠牲者を増やすことは避けられない。戦争開始以来、イスラエル軍側の死者は900人近くに達している。ガザ市の完全掌握には数カ月かかり、その間に数え切れないパレスチナ市民が犠牲になるだろう。

また、約20人が生存しているとみられる人質の命を危険にさらしかねないとも、ザミールは警告する。これまでイスラエル人人質の解放は大半が停戦中に行われ、軍事行動の成果ではなかった。

昨秋にはイスラエル軍部隊の接近を察知したハマスが6人の人質を殺害した。追い詰められれば、再び同じことが起きても不思議ではない。

②作戦を遂行できるだけの兵力があるのか

ガザ国境付近に展開するイスラエル軍

ガザ国境付近に展開するイスラエル軍 AMMAR AWADーREUTERS

イスラエル軍は比較的小規模で、正規の兵士は約16万9000人。補強が必要になれば約46万人いる予備役兵から招集する。

ただし、職業を持つ予備役兵を長期間、動員することは経済に悪影響を及ぼし、長期的にイスラエルの利益を損なうことになる。

ガザからハマスを排除するというネタニヤフの目標は、「掃討・確保・構築」の基本戦略を取る。まず、イスラエル軍がハマスの戦闘員を掃討する。

続いて、十分な兵力を投入して地域の支配を確保し、ハマスの帰還を防ぐ。最後に、トンネルの破壊や文民統治の復活の促進など、ハマスが機能しない環境を構築する。

しかしイスラエルには、この戦略をガザ全域で展開するだけの十分な兵力がない。さらに、ユダヤ人入植者とパレスチナ住民の衝突が激化しているヨルダン川西岸地区にも、兵力を配備する必要がある。

ガザを恒久的に占領するつもりはないとネタニヤフは述べているが、極右閣僚の意向は違う。ガザにイスラエルの入植地を再建し西岸を併合したいと、彼らは公言している。

政権が発信するメッセージが錯綜しているため、ネタニヤフがガザに関してどんな長期的計画を構想しているのか、そもそも計画があるか否かを見極めるのは非常に難しい。

③「アラブの軍隊」がガザを統治?

8月7日、ネタニヤフは米FOXニュースのインタビューで、将来的にガザの治安管理は「アラブの軍隊」に委ねたいと語った。だがそんな軍に人員を割く国家が、アラブに存在するだろうか。

アラブ諸国は長年、「パレスチナ問題をイスラエルの代わりに解決するつもりはない」「パレスチナ人が反対するような取り決めは認めない」という立場を取ってきた。つまりハマスには否定的でも、イスラエルの「汚れ仕事」を肩代わりする気はない。

ハマスの幹部オサマ・ハムダンは、ガザ統治を目的に組織される軍隊は全て「占領軍」と見なすと警告。イスラエルに代わってガザの治安維持に当たる人員は、皆ハマスの標的になるということだ。

④民間人はどうなるのか

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相

8月8日、ネタニヤフはガザ市制圧を承認したと声明で述べた RONEN ZVULUNーPOOLーREUTERS

7月7日、イスラエル・カッツ国防相はガザ南部に「人道都市」を建設し、200万を超えるガザの全住民を移住させる計画を発表した。イスラエルのエフド・オルメルト元首相はこれを「強制収容所」と批判した。

計画を実行すれば、ガザの人道危機は悪化する。イスラエルは国際社会で、今以上に強い非難を浴びるだろう。

3月24日には治安閣議が、ガザの住民を第三国に「自主的に移住」させる計画を承認。これも民族浄化だとして非難された。アラブ連盟に、200万人超もの難民を引き受ける国はないだろう。

⑤ネタニヤフはイスラエルのさらなる孤立を受け入れる覚悟なのか

ドイツのフリードリヒ・メルツ首相

ネタニヤフの戦争拡大には同盟国ドイツも猛反発。フリードリヒ・メルツ首相は武器輸出の凍結を発表した DDP/DTS NACHRICHTENAGENTURーREUTERS

8月8日、中東が専門の政治学者アミン・サイカルはニュースサイト、ザ・カンバセーションに寄稿。イスラエルの信用はアメリカを含む全世界で失墜していると指摘した。

国外に出れば危険な目に遭う恐れがあることに、イスラエル人は気付きつつある。7月にはベルギーで2人のイスラエル兵が、音楽フェスティバルで所属部隊の旗を振ったとして拘束された。

ネタニヤフが軍事作戦の拡大方針を打ち出すと、国際社会は即座に反応。ドイツはイスラエルへの武器輸出を停止すると発表した。ドイツはイスラエルにとって、アメリカに次ぐ第2位の武器供給国だ。

国際社会の批判と同盟国の間で進むパレスチナ国家承認の動きに対し、ネタニヤフは「反ユダヤ主義をあおり、ハマスを利する」と反発する。

もっともネタニヤフは状況に応じて戦略を変えているようだ。ネタニヤフも閣僚も、取りあえず戦争が終わるまで非難の嵐をやり過ごし、それから関係の修復を図ればいいと考えているのだろう。

だが究極の問題がある。すなわち、「いつになったら戦争は終わるのか」だ。

The Conversation

Ian Parmeter, Research Scholar, Middle East Studies, Australian National University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:「高市トレード2.0」、安全運転見越す 

ビジネス

日経平均は連日の最高値、「高市トレード」で一時初の

ビジネス

仏エシロール、ニコン株最大20%まで取得でクリアラ

ビジネス

午後3時のドルは150円台へ急上昇、高市氏勝利で円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 3
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 4
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 5
    一体なぜ? 大谷翔平は台湾ファンに「高校生」と呼ば…
  • 6
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 7
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 8
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 9
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 10
    逆転勝利で高市早苗を「初の女性宰相」へと導いたキ…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中