石破政権「金融緩和に反対」姿勢は続く? 日本経済が「ねっとりした」成長になりそうな理由
増税撤回が実現すれば家計の所得が底上げされて、個人消費の持続的な回復をもたらし、そうなれば石破政権は世論の支持を得ることができるだろう。
ただ、一方で石破氏は、「地方創生」を重視しており、地方や農業などへの分配政策を強化するとみられ、最終的には増税政策が志向されるだろう。このため、財政政策は経済成長を抑制する方向に作用する、と筆者は現時点で予想している。
以上を踏まえると、石破新政権による金融財政政策は、岸田政権と大きくは変わらないだろう。同様に、規制緩和など長期的な経済成長を底上げする政策に踏み込む可能性は極めて低い。2025年度にかけての日本経済は、1%未満の「ねっとりした」成長に止まるだろう。
このため、株式市場が石破政権を好感することも期待しづらい。既に7月に行われた通貨当局による円高誘導策、日銀による断続利上げが始まったことで、春先まで好調だった日本株のリターンは米国よりも下回っている。
石破ショックは長続きしないにしても、日銀の利上げによって円高が続くとみられ、日本株の動向は、大統領選挙を控える米国株次第の状況が続くと予想される。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプ政権の迷走で高まる「世界不況」リスク...日本が取るべき金融財政政策とは? 2025.04.29
ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」 2025.03.19
強まる警戒感、アメリカ経済「急失速」の正しい読み方──際立つ欧州株と日本株の格差 2025.03.05
トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済の停滞は続く 2025.02.19
トランプ政権の関税引き上げが日本株の脅威になる理由(ただし、間接的に) 2025.02.06
中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる 2025.01.08
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員