好調な経済は、米国株市場のリスク?
米国株市場では、いつ「スピード調整」が起きてもおかしくない
FRBは、23年夏場まで高インフレへの対処で、政策金利の引き上げを迫られてきた。ただ、23年後半から一転してインフレ抑制が順調に進んだため、FRBの「政策対応の自由度」は半年前からは様変わりした。仮に、商業用不動産の調整が強まるなどを契機に、米国の経済活動にブレーキがかかっても、これに対してFRBは利下げによって迅速に対応できるとみられる。
インフレ抑制が進みFRBの政策対応の自由度が高まっていることが、昨年11月初めからの、米国の株高の最大の要因だろう。S&P500は1月半ばに22年初の史上最高値を上回り、FOMCなどのイベントを経て、2月初旬にも史上最高値を更新している。
一方で、いわゆる「大型メガキャップ株」(マグニフィセントセブン)の株高が、株式市場全体を牽引する状況が年初から再び強まっている。2000年頃のITバブル期と比較して、ハイテクなどの銘柄に偏った今の株式市場は持続しないとの見方は散見され、筆者自身も今の米国の株式市場にやや危うさを感じている。短期的にみれば、11月初めからの米国市場の株高のピッチは極めて速く、いつ「スピード調整」が起きてもおかしくないだろう。
しかし、「行き過ぎた株高」とまでは言い難い
ただ、先に説明したように、米国経済の最大の問題だったインフレ制御については、FRBの対応が成功しつつある、という大きな構図は変わらない。「好調過ぎる経済」に対する懸念は今後和らぐ中で、先に述べたようにFRBは年央までに利下げに踏み出すだろう。であれば、S&P500指数が史上最高値にあることだけをもって、「行き過ぎた株高」とまでは言い難いと思われる。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14






