コラム

日本の所得格差問題を改善するシンプルなやり方

2021年12月15日(水)18時30分

岸田政権が目指す「分配と経済成長の両立」は実現できるのか...... REUTERS/Issei Kato

<岸田政権が2022年以降、経済成長を低める早期の増税が実現するなど、マクロ安定化政策を緊縮方向に転じれば、政権が目指す「分配と経済成長の両立」は到底実現しない>

2021年の年末が近づいているが、日米の株式市場の年初来のパフォーマンス(12月10日時点)は米国(S&P500)+25.5%、日本(TOPIX)+9.5%とかなり開いている。菅首相が事実上の退任意向を示した9月初旬に一時日本株は大きく上昇したが、岸田首相が就任する前後に下落に転じた。日米相対株価指数は、結局、戦後最低水準まで低下して2021年末を迎えることになりそうである。

米国株市場の上昇が2022年も続くかどうかについては様々な論点があり、別の機会で筆者の考えを述べたいと思う。ただ、FRBによる金融緩和が2022年早々に終了、財政政策の後押しも減衰するので、2021年のような高リターンは期待し難いと予想している。

日本株市場の停滞が続く最大の原因とは

本コラムで取り上げるのは、2018年から4年連続で日本株のリターンが米国株に負け続け、もはや常態化しつつある点である。筆者は、この状況に強い危機感を持っている。目ざとい個人投資家は、かなり前から日本株市場から米国市場に主戦場を移しているが、成功する投資家としての合理的な行動であり、米株市場上昇によってリターンを得た方は多かっただろう。

ただ、自国の株式市場への投資で相応のリターンを得らえる状況はより健全であり、個人投資家のリスクリターンの観点からもより望ましいだろう。しかし、残念ながら4年続けて日本株は米国株に負け続けている。

日本企業と比べて、米国企業の方が利益を稼いでいるのは1990年代から続いているのだから、仕方ないと考える方も多いだろう。確かに企業経営者の優劣の差もあるだろうが、それよりも日本では経済成長率を高める経済政策運営の点において、総じて日本の対応が米国よりも劣っていることが、日本株市場の停滞が続く最大の原因だと筆者は考えている。

そして、米国と日本の経済政策の優劣は、コロナ禍という危機を経てさらに差がついたと思われる。もちろん、新型コロナの感染者、死者については、米国の方が格段にその被害は大きい。新型コロナへの公衆衛生政策については、日本人の生活習慣、衛生観念が優れていたことが影響したのだろう、米国よりも上手く対応できた。

問題は、そうした中で2021年に日本の経済成長に大きくブレーキがかかったことである。菅前政権は、他の先進国と同程度にワクチン接種を実現させたが、その前に医療資源拡大を実現させることができなかった。結局、コロナ対応への医療資源の逼迫が起きて、経済停滞が続いたことで、今年の夏に世論の支持を失った。

米国と日本で問題になっている所得格差拡大は、実態が大きく異なる

さて、岸田政権は、ワクチン接種を進めた菅政権のレガシーを引き継いだので、10月の総選挙において絶対安定多数の議席を保ち、現時点でも高い支持率を保っている。そして、コロナ禍後を見据えて岸田政権は経済政策を打ち出している。ただ、具体的な政策をみると、目玉である、限定された子どもに対する10万円給付政策だが、この制度設計に際してクーポン利用にするなど複雑にしたことで、些細な論点において政治資源を費やしているように見える。

そして、肝心の経済成長率を高める政策について、岸田政権がしっかりとした政策を打ち出すには至っていないのではないか。むしろ、将来の金融所得税や消費税などの増税の議論を同時に行っているため、経済成長や株式市場を軽視しているとの疑念が強まっており、日本株市場への期待は更に低下しているのが現状だろう。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民に避難指示 高層ビル爆撃

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の

ワールド

アングル:欧州の防衛技術産業、退役軍人率いるスター

ワールド

アングル:米法科大学院の志願者増加、背景にトランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story