「圧倒的なリアルはびくともしない」ご都合主義も吹き飛ばす骨太な映画『やまぶき』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<韓国で乗馬競技のホープだったユン・チャンスが岡山県真庭市で暮らしている理由も、女子高生の山吹が「サイレントスタンディング」に参加した理由も分からない。「ご都合主義」「荒唐無稽」というフレーズをはめることもできるが、この映画においては気にならない>
公開前の作品について書くことは難しい。どうしても寸止めになってしまう。だから以下は、『やまぶき』の公式サイトに書かれたストーリーに、僕が多少の手を加えた要約だ。
かつて韓国の乗馬競技のホープだったユン・チャンス(カン・ユンス)は、父親の会社の倒産で多額の負債を背負い、今は岡山県真庭市で暮らしている。非正規雇用の他の外国人労働者たちと共に採石場で働くチャンスは、日本人女性である美南(和田光沙)とその幼い娘と3人で暮らしている。
生活は決して楽ではない。肩代わりした借金の返済も大変だ。でも誠実な勤務態度を社長や他の社員たちに認められたチャンスは、正社員への登用を伝えられる。喜ぶ3人。しかしその直後、あり得ないほど不運な事故がチャンスを襲う。
同じ市内で刑事の父と2人暮らしの山吹(祷キララ)は高校生。ジャーナリストだった母親は、内戦中のシリアで取材中に亡くなったらしい。現政権に批判的な市民たちの無言の抗議行動「サイレントスタンディング」に参加していた山吹は、やがて独りでプラカードを手に交差点に立ち始める。
同じ街に住みながら、この2人に接点はない。しかしあり得ない偶然が起きる。その展開について、「ご都合主義」や「荒唐無稽」というフレーズをはめることは可能だ。いわばストーリーが展開に従属している。チャンスが岡山県に居住している理由についても映画は語らない。山吹がサイレントスタンディングに参加していた理由もよく分からない。
でもこの映画については、その「ご都合主義」や「荒唐無稽」が気にならない。なぜなら映画を構成する多くのディテールが、圧倒的なほどにリアルなのだ。
だから思う。映画的ファンタジーとは、そもそもがご都合主義であり荒唐無稽なのだと。誰かの日常をそのまま素描しても映画にはならない。ドラマとは嘘をつくこと。あり得ないことをリアルに感じさせること。
本作はまさしくその典型だ。ご都合主義的で、B級映画のように造形されたヤクザたちの存在も気にならない。言葉にすればなんだろう。骨格が太くて強いのだ。俳優たちもみな素晴らしい。
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
麻原彰晃の三女を追ったドキュメンタリー『それでも私は』は日本社会の歪みを見せる鏡 2025.05.21
「映画を語るなら観るべき」成瀬巳喜男監督『めし』の解釈について 2025.05.02
フェデリコ・フェリーニの『道』で「欠落の作法」を学んだ 2025.04.16
『エクソシスト』は「怖い」「気持ち悪い」だけじゃない、滋味にあふれた名作ホラーだ 2025.04.04
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社alBee
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社ELM
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社グローリー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員