コラム

「レアメタル」は希少という誤解

2023年07月25日(火)17時05分

地球上の存在量が稀だから「レアメタル」だというのはいいとしても、「経済的な理由で抽出困難」という要素が含まれている点がくせものだ。平たく言えば、資源はあっても、わざわざその元素を抽出するコストをかけるには及ばない、ということだ。なぜコストをかけられないかというと、需要が少なくて、抽出するコストに比べて値段が安いからである。

レアアース、ガリウム、ゲルマニウムがまさにこれに該当する。需要量が少ないから数百年分の埋蔵量が手つかずのままなのである。だから、こうした鉱物まで「レアメタル」と呼ぶのは大きな誤解を生む。それらは一般的な用語法でいうところの希少、すなわち需要に比べて供給が少ないわけではない。逆に、潜在的な供給可能性に比べて需要が極端に少ないのである。つまり、やや大げさに言えば、「いらない金属」なのだ。事実、欧米ではこれらの金属を「マイナーメタル」とか「スペシャリティーメタル」と呼ぶことが多いという(中村、2009)。

産地が偏るのは需要が少ないから

そして、需要量が少ないからこそ、特定国に生産が偏りがちになるのである。そのことは経済学における差額地代論を知っている人には理解しやすいであろう。ある種の鉱物は世界のいろいろな国で産出できるが、採掘にかかるコストは国によって異なるとしよう。その鉱物に対する需要量が小さい時は、採掘コストが最も低い国で生産するだけで世界の需要を十分に満たすことができる。2010年頃に世界のレアアース生産の97%を中国が占め、今日世界のガリウム生産の98%を中国が占めているのは、要するに中国の生産コストが最も低かったためだ。世界の需要量が拡大すれば、一国だけの生産では需要を十分に満たすことができないのでその鉱物の値段が上がり、2番目に生産コストが安い国での生産が始まる。需要量がさらに増えると今度は3番目に生産コストが安い国で生産が始まる。

こうして需要量が増えるにつれ、生産する国の数も増え、最も低コストだった国の市場シェアは下がる。これがまさに過去13年間にレアアースにおいて起きたことである。輸出量を制限して独占力を行使しようとした中国の企みは失敗し、中国の世界シェアは下がったが、それは中国の独占リスクに対処するために他国で生産が進んだというよりも、単に世界のレアアース需要が拡大したため、中国一国だけでは世界の需要を賄いきれなくなったのだ。

つまり、「鉱物資源が偏在している」のは、えてしてその資源に対する需要が少ないからである。そのことを独占力だと勘違いして輸出制限に乗り出す中国のような国も出てくるが、そうなれば必ず他国での生産が立ち上がってくるので、心配するには及ばないのである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story