コラム

中国「ガリウムとゲルマニウム」輸出規制の影響は?

2023年07月12日(水)15時31分

ガリウムはヒ化ガリウム(GaAs)という化合物の形で半導体の材料として使われている。高速信号処理が可能という特性を生かして携帯電話、基地局、衛星通信など高周波(RF)信号を扱うところで活用されている(日清紡マイクロデバイス、2023)。また、赤色発光ダイオードの材料としても利用されている。窒化ガリウム(GaN)は次世代の半導体の材料として注目されている。高速スイッチングが可能で、電力損失が少ないという利点があり、モーターを駆動するパワー半導体や充電器での利用が期待されている。

一方、中国が今回輸出規制を強めるもう一つの鉱物であるゲルマニウムは、むかし電子工作をした経験のある人には懐かしい響きである。ゲルマニウムは融点が低いことから初期の頃の半導体の材料としてトランジスタやダイオードに活用されていた。しかし、熱に弱いという欠点があるため、主要な半導体材料の地位はシリコンにとって代わられた。現在では、赤外線を透過する性質があることから赤外線カメラに使われているほか、将来の半導体材料として再び脚光を浴びているという。

ガリウムはシェア98%

但し、ゲルマニウムにおいては中国のシェアは圧倒的というほどでもない。『環球時報』の記事によれば、ゲルマニウムの埋蔵量はアメリカが世界で最も多くて45%を占め、中国は41%である。過去十年の生産量では中国が世界の68.5%を占めたというが、アメリカは自国資源を保全するため採掘をやめたそうである。アメリカは古い軍用品からゲルマニウムをリサイクルし、それを赤外線カメラや熱センサーなどの軍需品に再利用している(U.S. Geological Survey, 2023)。

アメリカの金属ゲルマニウムの輸入に占める中国の割合は54%(2018~2021年)と高いが、軍需品に用いるゲルマニウムはリサイクルによって自給しているとすれば、中国が輸出規制を強めたところでアメリカの軍事力を削ることはできない。

一方、中国が世界生産の98%を占めるガリウムについては中国が輸出を絞ることで国際価格を引き上げる程度のことはできるかもしれない。しかし、それ以上のことはできないだろう。仮に中国がガリウムの輸出を一切許可しない、あるいは従来の半分ぐらいまでしか許可しないとしてみよう。ガリウムは発光ダイオードなど広範な民生用途に使われているので、安全保障を理由に輸出を全面禁止するのは不当である。もしWTOに訴えられたら中国は負けるだろう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します

ビジネス

高市首相、18日に植田日銀総裁と会談 午後3時半か

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story