コラム

マイナンバーの活用はインドに学べ

2020年11月27日(金)21時18分

インドのマイナンバーであるアダールの場合、登録はあくまで任意であるものの、2010年に登録が始まってから2018年末までの間に全人口の92.2%に当たる12.3億人が登録済みだという(岩崎薫里「India Stack:インドのデジタル化促進策にみる日本のマイナンバー制度への示唆」『環太平洋ビジネス情報 RIM』Vol.19 No.75, 2019年)。日本のマイナンバーカードがいっこうに普及せず、マイナンバー制度も国民にはなんらのメリットもなく、いたずらに手間ばかり増やしているのは、いったいなぜなのかを考えるうえで、インドのアダールの事例は非常に参考になる。

問題の根本原因の第一は、日本政府がマイナンバーの意味について国民に納得させることができていないことである。

マイナンバーの意味、それは国民一人一人に固有の名前を与え、他の人から区別することである。通常の名前、すなわち戸籍に書かれている姓名は個人と必ずしも1対1で対応していないので、個人を他人から区別するうえで不便である。まず、世の中には同姓同名の人がかなりいる。また、人の姓名が結婚やその他の理由によって変わることもある。姓名だけでは個人を特定できないので、従来は住所や本籍地の情報も合わせることで特定していたが、住所や本籍地ももちろん変わりうる。マイナンバーは一生一人の人について回り、他人と同じになることもない、いわばデジタルの名前であり、これがあれば今後は戸籍謄本や住民票を出す場面がかなり減るはずである。

犯罪容疑者もマイナンバーで

中国やインドのように人口がとても多い国の場合、第2の名前としてマイナンバーが必要なのだということが理解されやすい。たとえば中国で犯罪容疑者のことが報道されるとき、「劉某、身分証番号〇×△」と書かれることが多い。同姓同名の人が下手すると何万人もいるので、姓名を書くと、大勢の関係ない人々が犯罪人だと思われてしまう。姓と身分証番号の一部のほうが、より高い精度で特定個人を指し示すことができるのである。

マイナンバーは特定の個人と1対1で対応していないとならないが、悪い人が他人のマイナンバーを盗用して特別定額給付金を何度も受け取るということができそうである。それを防ぐためには、個人とマイナンバーとを結び付けるなんらかの証拠が必要である。

この場合の個人とは、よどみに浮かぶうたかたのように、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたることのない無常なものではなく、生きている間は確固として同一性を保つものと前提されている。だが人間の属性のなかで無常でないものとは何だろうか。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米の株式併合件数、25年に過去最高を更新

ワールド

EU、重要鉱物の備蓄を計画 米中緊張巡り =FT

ワールド

ロシアの無人機がハルキウ攻撃、32人負傷 ウクライ

ビジネス

米テスラ、アリゾナ州で配車サービス事業許可を取得
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story