コラム

「200億円赤字」AbemaTVがメディアと広告の未来を変える?

2017年06月21日(水)11時13分

【地】「地上波TVの代替」を目指すための競争優位性

「地」とは、競争環境における「地の利」のことであり、業界内での競争優位性や比較優位を表したものである。

AbemaTVは以下のような点においてマスメディアとしてのインターネットTVを構築していくのに必要な競争優位性をもっているものと判断される。

●TV局(テレ朝)×ネット(サイバーエージェント)
●TVクオリティー×ネット技術
●TV視聴データ×SNSデータ
●TVの代替vs.ビデオの代替
●UI(ユーザー・インターフェイス)×UX(ユーザー・エクスペリエンス)

AbemaTVを理解する上で大きなポイントとなるのは、現在の地上波TVの代替となることを目指しているということだろう。

テクノロジーの進化によって消費者は、オンデマンドで見たい番組を選ぶというプロセスさえもストレスと感じるようになってきている。だからこそ、視聴者が自ら見たい番組を選択する「オンデマンド型ビデオ」ではなく、地上波TVのように「つけたらリアルタイムで番組が流れている」という「リアルタイム×受動的視聴」にこだわっているのだ。

AbemaTVが「地上波TVの代替」であるのに対して、ネットフリックスやdTVなどの競合は、一部の番組を除き「オンデマンド型ビデオ」というビジネスモデルなのである。AbemaTVでも「オンデマンド型ビデオ」の機能は有しているものの、あくまで24時間編成のリアルタイムTV局という点にこだわりをもっている。

【道】「マスメディア×広告」のゲームのルールが変わる

「道」とは、企業としてどのように在るべきなのかというグランドデザインやどのような事業にしたいのかという戦略目標のことである。それらをさらに詳細なものに落とし込んでいくと、企業や事業としてのミッション、ビジョン、バリュー、戦略となっていく。

AbemaTVは「天の時」と「地の利」の両者が合致した事業であると判断される。藤田社長は当初から「マスメディアをつくる」と宣言して事業をスタートさせているが、「マスメディア」の定義としたWAU 1000万という目標に対して開局1年で411万を達成、この戦略目標も現実的なものになってきている。

電通や博報堂などの大手広告代理店にとって、TVという媒体は従来、企業の広告宣伝費が最も多く投入されるメディアであった。広告を主業とするサイバーエージェントが事業ドメインのなかにマスメディアとしてのTVをもつことは、「マスメディア×広告」のゲームのルールが変わってしまうくらいにインパクトの大きい出来事になると考えられる。

それは、AbemaTVがマスメディアとしてのTVという性格に加えて、ビッグデータの集積装置としてのインターネットTVという性格も併せもつからである。AbemaTVをビッグデータの集積装置として見た場合の大きな特徴は、視聴者の番組や動画広告に対する反応をリアルタイムにデータで把握できることにある。

秒単位でどこまで実際にどのような視聴者に視聴されたのかをデータで把握することができるため、どの場面で視聴者が興味を失ったかを把握し、それを番組制作や動画広告制作に反映させることができる。この水準から設計された広告の最適化は驚異的なものになるはずだ。特に動画広告においては、受動的に見ているからこそ広告が視聴者に受け入れられやすい(逆に、目的をもって能動的に動画を見ている視聴者にとって広告は邪魔になる)といった特徴があることを考えると、AbemaTVの競争優位性がより一層明らかになるに違いない。

見逃せないのは、サイバーエージェントがこれまで蓄積してきたビッグデータとしてのSNSデータとTV視聴データを掛け合わせて分析することで、消費者の行動パターンや心理パターンまでをも詳細に把握することが可能になることだろう。AbemaTVの「マスメディア×ビッグデータ」という差別化ポイントの切り口は極めて鋭いものになると評価できよう。

また、IoT時代におけるインターネットを通じた消費者への価値提供については、UI×UXという視点が重要視され始めている。UIとはUser Interface(ユーザー・インターフェイス)の略であり、現在ではスマホの画面上のデザイン等までをも含む概念となっている。UXとはUser Experience(ユーザー・エクスペリエンス)の略であり、UIを通じての消費者の経験価値や満足度を表す概念だ。

UI×UXが重要視され始めているのは、IoT、AI等のメガテックが本格的に普及し、消費者のニーズが人としての自然な動きや行動に即したものを求めるレベルにまで高まってきているからである。

このようななかで、AbemaTVが「リアルタイム×受動的視聴」という地上波TVがもつ最大の強みをインターネットTVで実現するとともに、スマホという今や完全に主流になったデバイスでのTV視聴において最適なUI×UXの価値を提供しようとしていることは重要なポイントだろう。

図表1の「地」の欄で示したように、「TV局(テレ朝)×ネット(サイバーエージェント)」、「TVクオリティー×ネット技術」、「TV視聴データ×SNSデータ」という差別化ポイントのすべてが、AbemaTV の「UI×UX」という差別化ポイントを相乗的に高めていることをここで指摘しておきたい。

【参考記事】新規上場スナップチャット、自称「カメラ会社」で何を狙うのか

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story