コラム

教育論議から考える、日本のすばらしいサービスを中国が真似できない理由

2016年08月23日(火)16時20分

eli_asenova-iStock.

<詰め込み型の中国式教育か、創造性を重んじる日本や欧米の教育か――。8歳の息子には日中折衷の教育を受けさせているが、自分の原体験や日本でのレストラン経営経験から言えるのは、こうした対比よりも大切な「家族の絆」だ>

 こんにちは。新宿案内人の李小牧です。

 私には8歳になる息子がいる。先日、「お子さんの教育は日本式ですか? 中国式ですか?」と友人に質問された。中国と言えば世界に名だたるスパルタ教育大国だ。厳しい大学受験を勝ち抜くため、子どもの頃から勉強漬け。「点滴を受けながら自習する子どもたち」という、ある進学校の写真が流出して世界を驚愕させたこともあるし、「子どもを受験地獄で苦しめたくない」との理由で移民を考える親までいるほどだ。

 とはいえ、海外の甘やかした教育ではエリートにはなれないと心配する人もいる。米国の大学入試で華人が圧倒的な好成績を残していることがその証明だ。今や子どもの創造性を重んじる日本でも、歌舞伎など伝統芸能には「型」という言葉がある。中国の伝統教育も同様の概念を持っている。子どもにとっては辛いだろうが、まずは学ぶべき内容を叩き込むことこそが上達の道だという考え方だ。

 詰め込み型の中国式教育、創造性を重んじる日本や欧米の教育。果たしてどちらが正解なのだろうか? というわけで、「元・中国人、現・日本人」の教育方針をここでお披露目してみたい。

勉強量と創造性はどっちが大事?

「歌舞伎町式勉強法で成績急上昇!」と、うさんくさい子育て法の本でも書けばベストセラーが狙えるかもしれないが、いくら歌舞伎町が人生勉強の聖地とはいえ8歳の息子にはまだ早すぎる(笑)。私の方針は目新しいものではない。平々凡々、日中の折衷路線だ。

 まずは勉強量。確かに日本の学校教育だけでは勉強量が足りない。宿題以外に中国で買ってきた教材で勉強させているし、週に1回、中国語教室にも通わせている。中国に住む親戚とも日常会話ができるレベルまで上達したようだ。

 一方で感性や体力を養うことも重要視している。例えば、囲碁。「人生の先を読む力が養われる」と、ある高名な中国人囲碁棋士に聞いたためだ。めきめきと上達し、今では私では相手にならなくなってしまった。水泳にも毎週通っている。元バレエダンサーの私としては、息子にもバレエを習わせたかったのだが、妻から猛反対を受けてあきらめた。芸能の道に進めば勉強する時間がなくなると心配しているのだ。子ども時代にバレエスクールに通うぐらいで心配しすぎだと思うのだが、言い争いになっても妻には勝てないのが日中共通の文化だから仕方がない(笑)。

 勉強量重視か創造性重視かとの問いには、「どちらも大事」というのが私の答えだ。どちらかに偏ればいびつな子どもに育ってしまう。

 中国式詰め込み教育と欧米式創造性教育の対比は、長年議論され続けてきたテーマだ。代表例が2010年に米国で出版されたエイミー・チュアの『Battle Hymn of the Tiger Mother』(邦訳は『タイガー・マザー』朝日出版社、2011年)だろう。すさまじいスパルタ教育の描写が論議を呼び、全米ベストセラーとなった。

【参考記事】アメリカの「タイガーマザー」論争は日本の教育論議の参考になるのか?

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

香港取引所、上期利益40%増で過去最高 取引や上場

ビジネス

首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加緩和も

ワールド

中国、大規模軍事パレードを来月実施 極超音速兵器な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story