- HOME
- コラム
- CYBER × INTEL
- 「11秒に1件発生」ランサムウェア攻撃が、AIでさ…
「11秒に1件発生」ランサムウェア攻撃が、AIでさらに進化...サイバー専門家が語る日本の問題点
KR ヤクザですか。他にはない経歴ですね。最近のサイバー攻撃のトレンドをどう見ていますか?
棚瀬 外国の政府系攻撃者による攻撃(APT)の脅威は依然として継続していると見ています。また、DDoS(分散型サービス拒否)攻撃で試しに攻撃をするなど重要インフラをターゲットにしようとする攻撃者の取組みも、引き続き高い傾向にあると考えられます。
ランサムウェア攻撃(身代金要求型ウイルス)の事例が最近あまり報じられなくなったことを背景として、知人から「減少しているのか」と聞かれますが、身代金の支払いの有無は別として、今も多数の情報がダークウェブに晒されており、ダークウェブ上での攻撃者グループや関係者のやりとりも活発に行われており、ランサムウェア攻撃も依然として多いものと考えられます。
KR そうですね。私が現在観察している脅威はいくつかあり、世界的に、そして日本でも、新たな種類の脅威の波が押し寄せ始めています。まずおっしゃる通り、ランサムウェアは以前よりも増えています。2022年から2023年のランサムウェア攻撃は30秒~1分ごとに起きていましたが、今は11秒ごとに起きています。日本でもランサムウェアの事例が減速していません。
しかも新たな傾向として、身代金を支払っても支払わなくても、攻撃者はあなたのデータを盗み、AIを使ってその内部データを分析し、次に攻撃を仕掛けるために使用できる弱点を見つけるということをやっています。
「ソ連崩壊後のロシア」と同じパターン...東南アジアで「サイバー犯罪大国」化が進む理由 2025.02.19
中国政府系グループによる「史上最大の富の移転」...トランプ次期政権の対抗策は? 2024.12.24