コラム

<3分解説>イスラエルってどんな国? 国名の語源は「神と競う者」、飛騨高山にヘブライ語の観光案内がある理由は

2023年10月28日(土)18時03分
イスラエルの都市テルアビブ

テルアビブ Iurii Dzivinskyi/Shutterstock

<世界中に散らばっていたユダヤの民が結集する国イスラエル。悠久の歴史は2000年超に及び、絡み合う問題は途方もなく根深い>

新型コロナウイルスの流行も収まり、アフターコロナでインバウンド・アウトバウンドともに旅をしたい人々が世界にはあふれる。そうした中、日本は2025年大阪・関西万博の開催を控え、国際理解、多文化共生の機運が高まっている。世界各国から150を超す国・組織が既に参加を表明。「そんな国あったんだ」と驚くこともあるだろう。各国パビリオンの目玉の展示はなにか。世界中の珍しい装飾品や民芸品、美味しい食べ物が一堂に会するまたとない機会だ。連載では、参加表明をしている各国を、端的に紹介していく。

イスラエルの国旗 イスラエル国
 State of Israel

2023年10月、突如として始まったハマスによるイスラエルへの砲撃、そしてイスラエルの反撃。国際情勢が混沌を極めている。なぜ、中東はこうも入り組んでこじれ、解決困難な問題が長きにわたって残り続けているのか。

世界で唯一ヘブライ語を公用語とし、ユダヤ人が大多数を占める国・イスラエルは、その首都が国際的に認められていない。エルサレム市は、イスラエルのほぼ中央の内陸、標高約800メートルの丘陵地に位置する。ただし、ユダヤ、キリスト、イスラム3宗教の聖地がある旧市街を含む東エルサレムはパレスチナ自治政府の将来的な首都とされ、イスラエルが実効支配を続けているという構図だ。

1948年の建国時には約80万人だった人口は現在10倍超に増加、世界中に離散した「ディアスポラ」のユダヤの民が結集するイスラエル。混乱が続く背景を3分で読み解く。

イスラエルの地図(写真AC、外務省のホームページをもとに作成)

概要

面積:2万2,000平方キロメートル(日本の四国程度)

首都:エルサレム(※国際社会は不承認)

人口:約950万人(2022年5月 イスラエル中央統計局)

一人当たりGDP:約5万1,430ドル(2021年 世銀)

主な言語:ヘブライ語、アラビア語

ヘブライ語のあいさつなど
こんにちは シャローム
ありがとう トダラバ
さようなら レヒトラオート
はい/いいえ ケン/ロー
平和 シャローム

略史

70年頃 ユダヤ人の王国壊滅、以後世界中にユダヤの民が離散(ディアスポラ)
1917年 バルフォア宣言、イスラエル建国支持
1948年 イスラエル建国
1948~73年  第1~4次中東戦争
1952年 日本がイスラエル国承認
1967年 第3次中東戦争で、ヨルダン領の東エルサレム含むヨルダン川西岸地区、シリアのゴラン高原、エジプトのガザ地区とシナイ半島をそれぞれ占領
1982年 シナイ半島をエジプトに返還
1987~93年 ガザ地区でインティファーダ(パレスチナ人による民衆蜂起)
1993年 オスロ合意、パレスチナ暫定自治とヨルダン川西岸・ガザからの段階的撤退を約束
2005年 ガザ地区から軍事前面撤退
2010年 OECD(経済協力開発機構)加盟
2018年 米国が在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移転
2020年 UAE、バーレーンと国交正常化
2023年10月 ハマスによる大規模攻撃とイスラエル側の反撃

過去の万博

2020年ドバイ万博:「心を繋ぐ~未来を創る」がテーマ。UAEの砂丘をイメージし、テントはイスラエルのイノベーションや文化、多様性を反映(紹介文をChatGPTで翻訳・要約、加筆)

特産品

ハムサ:5本の指の形をしたお守りでイスラエルの多くの家庭に飾ってある。ハムサはアラブ諸国にも見られ、アラビア語で「5」の意味

オリーブオイル:何千年もの歴史を誇る逸品。オリーブはイスラエルの国章

プロフィール

くらふと

主に小中高生向けに異文化理解や世界の諸問題に関するワークショップなどの活動を行う東京外国語大学のボランティアサークル。(協力:南龍太)
Instagram:@tufs_kraft
X:@TUFS_KRAFT

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは153円後半、9カ月ぶり高値圏で売

ワールド

英で年金引き出し増加、今月の予算案発表で非課税枠縮

ワールド

COP30控え首脳級会合、米不在で「真の多国間協議

ワールド

アングル:メキシコ大統領、酔った男に抱きつかれる被
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story