コラム

「孫子の兵法」に学ぶ、詐欺を見抜くための2つの方法 大切なのは「主導権」を握らせないこと

2022年11月24日(木)16時25分

komiya221125_fraud2.jpg

「孫子の兵法」誕生地に建てられた孫武像(中国・蘇州市) 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

もっとも、「孫子の兵法」が孫武のものであるかどうか疑わしいとする見方も強かった。何しろ日本で言えば弥生時代の書物である。歴史解釈に疑義が挟まれて当然だ。しかし、1972年に、山東省の銀雀山にある漢の時代の軍人の墓から、「孫子の兵法」が記された竹簡(ちくかん、細長い竹の板)が出土した。建設工事中に偶然、2000年ぶりにその姿を見せたのだ。

komiya221125_fraud3.jpg

銀雀山漢墓竹簡博物館における竹簡の展示(中国・臨沂市) 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

発掘された大量の竹簡の中には、二人の孫子の兵法書が含まれていた。呉の孫子と斉の孫子(孫武の子孫)のものだ。このうち、斉の孫子の兵法書は、初めて目にするものだった。ということは、今に伝わる孫子の兵法書は、呉の孫子(孫武)のものということになる。こうして、「孫子の兵法」をめぐる憶測に終止符が打たれたのである。

「孫子の兵法」は、紙が発明される前に書かれたにもかかわらず、曹操、吉備真備、武田信玄、ナポレオン・ボナパルト、吉田松陰、東郷平八郎、毛沢東だけでなく、現代のビジネスマンやスポーツマンも、戦略的思考のバイブルとして愛読している。したがって、この不朽の名作は、防犯を考える際にも、貴重な指針となるに違いない。

日本では「戦うごとに必ず危うし」状態

「孫子の兵法」で最もよく知られたフレーズは、「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず(相手を熟知し、自分を熟知していれば、何度戦っても危険はない)」であろう。敵と味方の戦力や戦意について、的確な情報を収集し、正確に分析し、客観的に比較することの重要性を説く言葉だ。

なぜこれが重要なのか。それは、敵軍と自軍の物理的・心理的な実態を把握できれば、戦争の勝敗を予測できるからである。予測できるからこそ、敗北という危険も回避できるわけだ。孫子が、「百戦百勝」ではなく、「百戦危うからず」と言っている意味もそこにある。「彼を知り己を知る」のは、予測の精度を上げるために必要なことなのだ。

ところが、日本の防犯対策においては、相手と自分を知ることがおろそかにされている。孫子の言葉を借りるなら、「彼を知らず、己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし」という状態だ。

例えば、敵を「不審者」と呼んでいること。それで防犯になっていると人々は思い込んでいる。しかし、「どうやって不審者を見分けるのか」と問われれば、だれも答えられない。これでは、犯罪の予測などできるはずがない。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story