コラム

「孫子の兵法」に学ぶ、詐欺を見抜くための2つの方法 大切なのは「主導権」を握らせないこと

2022年11月24日(木)16時25分

敵のことを知らないために完敗してしまうケースが、「だまし」を用いた犯罪である。前述したように、犯罪に「だまし」は付き物だ。

孫子も、戦争に「だまし」は付き物だと考えた。それを端的に示したのが、「兵とは詭道なり(戦争とはだまし合いである)」というフレーズである。それを踏まえて孫子は、「上兵は謀を伐つ(最上の戦略は陰謀をくじくこと)」と説いている。孫子の教えに従えば、防犯においても、だまされないことは、欠くべからざる要素ということになる。

「主導権」を握ることが何より大切

ではどうすれば、だまされずに済むのか。

孫子は、「善く戦う者は、人を致して人に致されず(巧みに戦う者は、敵を思い通りに動かし、敵の思い通りには動かされない)」と教えている。つまり、「主導権」を握ることが、だまされない決め手になるのだ。

この教えを詐欺に当てはめてみると、詐欺を見抜くため、つまり話の真偽を見分けるためには、次の2点が重要ということになる。


1 自分自身で調べる。
2 こちらから提案する。

犯人が好きな時に、好きな場所から、好きな手段で連絡するのを許していては、「主導権」は犯人に握られたままである。金銭の受け渡し方法も、犯人からの一方的な提案を、そのまま認めていたら、犯人のシナリオ通りになってしまう。

まず、速断や即答を避け、時間を置くことで冷静さを取り戻せる。次に、こちらから電話をかけ直し、自ら金銭の渡し方を提案することで、犯人が描くシナリオから離れ、主導権を奪い返すことができる。

例えば、息子を名乗る男から電話があったとしよう。「電話番号が変わった」と言われても、そのまま受け止めるのではなく、手帳などに記録してある息子の番号にかけ直してみる。本物の息子が電話に出れば、先ほどの電話はウソであると分かる。しかし、「この番号は現在使われておりません」と自動音声が流れれば、先ほどの人物は本物の息子である。

「部下が現金を家まで取りに行く」と言われても、来訪者に手渡せば、犯人のシナリオ通りになってしまう。「分かった。お金は用意する。でも自宅はまずいから、駅前交番の前で待ち合わせしよう」と提案してみる。息子の部下なら取りに来るだろうし、犯人なら現れないはずだ。

ゆめゆめ犯人のペースにはまってはならない。相手が話す内容がウソか本当か見分ける癖をつければ、「だまし」を回避できる。そのためには、日ごろから、自分で情報を集め、自分で判断すること、そして自分から提案することを習慣づける必要がある。

例えば、「本日特売日」「ご当地限定商品」といった宣伝文句にすぐに飛びつくのではなく、本当にそうなのか、インターネットで調べたり、他の店に電話で聞いたりして確認することが望まれる。「主導権」を意識した訓練(習慣)こそ、詐欺に対抗する切り札なのである。

だまされにくい体質になるため、今日から、「自分で調べ、自分から提案する」を実践していただきたい。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story