- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯罪率は低くても、閉鎖性と同調圧力が引き起こす悪事…
犯罪率は低くても、閉鎖性と同調圧力が引き起こす悪事は絶えない日本
そもそも、いじめや集団非行の発端が「うち」集団の維持強化にあることも多い。本当は、集団スポーツや集団演奏でもよかったのに(高校野球の声出し練習も団結力の強化策)、そういう機会がなかったために、いじめや集団非行に走ったのかもしれない。
体罰も同じだ。同調圧力が強いから、教師も子どもも「こんな指導は非科学的だ」「暴力は許されない」とは言えないのである。

このように、「うち」世界では、集団への同調が優先される。メンバーは批判や告発することに消極的であり、隠ぺいすることに積極的である。コンプライアンス(法令順守)のためにチクれば、集団の「和」を乱したとして、村八分にされる危険性が高いからだ。
そう考えると、公的には日本の犯罪率は海外に比べて低いものの、それは「よそ」世界の数字であって、被害届が出されず、したがって認知されない「うち」世界の犯罪を加えれば、犯罪率は、日本と海外で変わらないのかもしれない。
かつては、「うち」集団のルールが、何重もの入れ子構造によって、大きな「うち」である日本のルールに近づき、その結果、集団のルールと普遍的なルールの共通点も多かった。しかし今では、細分化した極小の「うち」集団が乱立し、互いに干渉しなければ交流もしないようになった。しかもそれらを束ね、大きな「うち」である日本のルールにつなげる力も弱まっている。例えて言うと、島と島を結んでいた橋がなくなり、点在する小島が孤立を深めているのだ。
さらに、「うち」集団の縮小化は、SNSによって加速している。こうした縮小化が極限に達すれば、西洋的な「個人」が増えて、同調圧力も弱まるかもしれない。しかし今はまだ、「自粛警察」に見られるように、「うち」集団は健在なようである。
かつて「同調性」は日本の高度経済成長を可能にした。しかし、これからの日本にとって必要なのは「協調性」である。イノベーションを可能にする「多様性」は、「協調性」とは共存できるが、「同調性」とは共存できないのだから。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/年収~550万/在宅週2日!外資コンサルで英語を活かす事務 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給37万5,000円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
一般事務/「在宅週~3日」外資IT商社 シニアリベートアナリスト/経理 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給34万円
- 正社員







