コラム

「右肩下がり」岸田政権の命運を左右する分岐点

2023年01月25日(水)18時00分

統一地方選挙という試金石

その前の試金石となるのは、4月の統一地方選だ。ここで勝利を収めたと言える結果になれば長期政権に向けての弾みが付き、惨敗したとなれば、来る国政選挙に向けて求心力は失われていく。いわば岸田政権の命運を左右する「分岐点」になる可能性があるのだ。特に重要なのは大阪府知事選で、大阪で圧倒的な人気を誇る日本維新の会の「看板」吉村洋文知事相手に勝負を挑める候補者を野党側(自民党は大阪では「野党」だ)が擁立できるかがポイントとなる。中央政界で維新は立民と共闘しているが、大阪政界では事情が全く異なる。そうした「ねじれ」を有権者がどう理解するか、選挙の協力体制と開票結果が中央政界における政党間パワーバランスにどのような影響を及ぼすかも含めて、大阪府知事選は注目される。

通常国会ではこれ以外に、不正競争防止法が規定する「外国公務員贈賄罪」の厳罰化といった重要な法改正も予定されている。また、「文書通信交通滞在費」改め「調査研究広報滞在費」の使途公開・未使用分国庫返納といった改革議論は積み残されたままで、防衛増税の国民負担を求めることと表裏一体に、国会議員による自律的経費削減に焦点が当てられることになろう。

ところで、岸田首相は施政方針演説を次のようなエピソードで始めた。「欧米歴訪の際にある首脳から『日本の国会はなぜ"parliament"ではなく"Diet"と呼ぶのか』と問われ調べたところ、Dietの語源はラテン語の『集まる日』だった。国民の付託を受けた我々議員が、まさに、本日、この議場に集まり、国会での議論がスタートいたします」と言う内容だ。

この点について、浅野雅巳・成蹊大学名誉教授の論文によると、Dietは、「一日」という意味のラテン語Diēsが語源であり、それが一日(がかり)の旅や会議という意味に転じ、さらにドイツ語のtag(会議)になった。神聖ローマ帝国の「帝国会議」はReichstagと言ったが、これが英語に翻訳された時にDietとされたという。

これに対して、Parliamentは古フランス語のparlement(喋ること、英speaking)が語源で、12世紀以降の英国で発達した「議会」(Parliament)制度が普及したことに伴って、世界中で「議会=parliament」として一般呼称化したが、日本は明治期にドイツ(プロイセン)の帝国会議体制を参考にしたため、明治憲法下の「帝国議会」がImperial Dietと翻訳され、そのDietがそのまま戦後の「国会」にも引き継がれたということである。

つまり、プロイセンの議会制度を継受したという歴史的な経緯がゆえということだが、岸田首相はDietの語源だけを取り上げ、speak(喋ること)が主眼のParliamentの説明を省いた。それは、師走に党内で炎上しかけた「防衛増税」について、今はもう何も「喋りたくない」という気持ちが現われたのか、あるいはひょっとして、演説中すぐ後ろに鎮座する細田博之衆議院議長(ちなみに衆議院議長の英訳はSpeaker)が、旧統一教会との関係について記者会見を拒んでいることに配慮したのか――それは分からない(その後、衆院議長公邸で細田議長による懇談〔tag〕が実施された)。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A

ワールド

イスラエル軍、ガザで新たな攻撃 ハマスは人質2遺体
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story