コラム

岸田政権には支持率回復の処方箋がある

2022年10月15日(土)08時00分

「新しい資本主義」ならぬ「古臭い縁故主義」

岸田政権は「やらないでいいことをやっている」印象も強い。それはタイミングと説明が悪いからでもある。例えば長男の首相秘書官就任問題は、通常国会閉幕直後のタイミングであればまだしも、宗教二世の親子関係に同情があつまっている最中に唐突に行われた。「新しい資本主義」ならぬ「古臭い縁故主義」の匂いを打ち消すだけの説明が為された訳でもない。

安倍元首相の国葬儀は、なぜ内閣・自民党合同葬ではなく国葬なのかといった疑問に答えるだけの充分な説明がなされないまま実施され、国民の間にある種の「わだかまり」を残した。イギリスのエリザベス二世女王の国葬直後というタイミングも「弔問外交」に少なからぬ影響を与えた。国葬自体の実施の是非は評価が分かれる難しい政治問題であり、実施時期の選択も容易でないことは確かだが、少なくとも国葬成功によって政権の求心力を高めるという狙いは裏目に出たと言えよう。

最後に問題なのが「何と闘っているか」が見えないことだ。岸田首相は昨年8月26日に自民党総裁選出馬を表明した時、「岸田ノート」を掲げて党役員の任期を最長3年に制限すると啖呵を切った。当時絶大な権勢を誇っていた二階俊博幹事長に対するファイティングポーズは驚きを与えた。その姿勢はどこに消えたのか。

岸田首相は宮澤喜一以来、久しぶりとなる宏池会出身の総理だ。お公家集団とも官僚気質が抜けきらないとも揶揄されることもある宏池会だが、例えば大平正芳には盟友田中角栄が居た。今の岸田首相には、市井の人々の喜怒哀楽に思いを寄せ、時には閣僚更迭などの汚れ役を買って出るような懐深い盟友がいるだろうか。

岸田首相が窮地を脱するためには、やるべきことをやり、やるべきでないことをやらず、「既得権益」や「縁故主義」あるいは「専制国家の横暴」と闘う姿勢を明確に、そして分かりやすく国民に示すことが重要だ。支持率回復の肝となるのは広報の強化である。

鈴鹿のF1レース視察や東京豊島区の子供支援団体視察といったライブ感ある動画の投稿など、岸田首相のTwitter(@kishida230)発信は改善を見せている。こうした広報体制を更に一歩踏み込んだものにすることが必要だ。例えばハロウィンで、「検討使」ならぬ「遣唐使」のコスプレ姿の岸田首相が衣装を脱ぎ捨てる動画をTikTokにアップし、対中強硬姿勢を見せつけるぐらいの「振り切った」広報である。遣唐使プロジェクトにご執心だった出版大手会長の五輪汚職事件を糾弾する構えにもつながるが......いかがだろうか?

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story