コラム

二階幹事長「他山の石」発言の本当の問題点

2021年03月29日(月)20時00分

ここで、「他山の石」の出典となった『詩経』を確認してみよう。『詩経』は中国最古の詩集で四書五経の一つ。国風・雅・頌の三編からなるが、「他山の石」は雅(小雅)の「鶴鳴」に登場する。次のような内容だ。

鶴鳴于九皐 聲聞于野
魚潜在淵  或在于渚
樂彼之園
爰有樹檀  其下維擇
佗山之石  可以為錯
 
鶴鳴于九皐 聲聞于天
魚在于渚  或潜在淵
樂彼之園
爰有樹檀  其下維穀
佗山之石  可以攻玉

故白川静・立命館大学名誉教授によれば、その意味は、

「澤深く 鶴が鳴き その声が野に透る 魚は淵にひそみ 時に渚に遊ぶ 樂しい園に 樹(う)えた檀がある その下には落葉 他山の石も 我が玉を磨くべきぞ

澤深く 鶴が鳴き その声が天に透る 魚は渚に遊び 時に淵にひそむ 樂しい園に 樹えた檀がある その下には楮(こうぞ) 他山の石も 我が玉を磨くべきぞ」

というものだ(東洋文庫『詩経雅頌1』(白川静訳注)平凡社1998、130-132ページ)。

鶴鳴(かくめい)は、明治期文明開化の象徴とされた鹿鳴館(現・千代田区内幸町)の鹿鳴(ろくめい:宴会の意)ほど有名ではないが、野や天に鶴の声が通ること。鶴の姿は見えないことが多いので、才能があるが世間から認められていない賢者を例えて「鶴鳴之士」とも言う。楮は梶の木(クワ科)の植物で、この詩では雑木の意味だ。「錯」は砥石、「攻玉」は玉を磨き切磋すること。ちなみに「檀」は香木の名前で、「まゆみ」と読む。

白川静によれば、「詩意の明らかにしがたいところがあるが、他山の石を以て切磋することをいうのは、教誨の旨と解してよい」とされている。教誨(きょうかい)とは、刑務所の教誨師と同じで「教え諭す」という意味であり、単に自然の美を謳い上げた祭事詩にとどまらず、教訓を記した詩ということだ。

つまり、「他山の石」はやはり「人の振り見て我が振り直せ」という教訓に限りなく近い意味を持つというべきであり、このような『詩経』の原義に忠実であるならば、「他」とはまさしく「他の人」(自分以外の人)と解するべきということになろう。

とすると、今回の二階幹事長発言は少なくとも言葉の意味としては正しいと思われるが、いかがであろうか。

なお、「他山の石」について、「在野の賢人を迎え入れる」意味だとする解釈や、新婚を祝福する句だとして「嫁ぎし他国の娘も、玉を磨く砥石のごとく立派な妻となろう」とする解釈もある(『新釈漢文大系111 詩経 中』石川忠久著、明治書院1998、269ページ)。

当事者意識を持って説明・再発防止できるか

とはいえ、河井前法相夫妻による買収原資となった1億5000万円の実態解明という点で、国民の納得が得られる説明はいまだ尽くされていないことも事実だ。今回の幹事長発言は、「他山の石」という言葉の解釈が正しいかどうかが本質なのではなく、正しい意味の用法であったとしても国民から批判を浴びてしまうという、その政治状況こそが本質的な問題だ。

河井前法相は3月25日に発表した所感で、「皆様の信頼を裏切ってしまったこと、万死に値すると考えます。お金で人の心を「買える」と考えた自らの品性の下劣さに恥じ入るばかりです。この度の件については、裁判の場で誠心誠意丁寧に説明責任を果たして参る所存です」と述べている。

今回の選挙買収事件は民主政の手続的正当性という根幹を揺るがすものだ。買収資金の出所詳細も含めて、事件の実態を解明することが必要であり、河井夫妻の冷徹な切り捨てで終わりということにはなるまい。「政治とカネ」を巡る問題が相次いでいる。自民党は当事者意識をもって丁寧に説明責任を果たした上で、再発防止策を具体化しない限り、今回の事件を「他山の石」とすることは難しいだろう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ・メディア、予測市場事業に参入へ

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期営業利益は過去最高 A

ビジネス

日産、メキシコ合弁工場での車両生産を11月で終了=

ワールド

米、安全保障上の脅威と見なす中国ハイテク企業への規
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story