コラム

託児費用の無償化を一気に拡大...「育児支援」改革で、英経済は救われるか?

2023年03月18日(土)19時06分

英国の育児支援団体coramによると、2歳未満の子どもを週25時間、保育園に預ける場合の年間平均費用は8000ポンド(約128万円)近い。英国の就学年齢は5歳なので、生後9カ月から就学前の子どもを持つ働く親が無償で育児支援を受けられるようになる。ユニバーサル・クレジットを支給されている親は前払いを受けられ、支給額も引き上げられる。

高技能・高賃金経済を目指すため、インド系の両親を持つスナク首相は18歳までに全生徒は数学を学ぶという構想を掲げる。「ゼロ」を発見したのはインドの数学者で、インドの小学生は1から19までのかけ算を瞬時に答えると言われる。経済協力開発機構(OECD)生徒の学習到達度調査(PISA)で英国の数学ランキングは17位タイと、それほど高くない。

支援拡大が保育事業者を圧迫する恐れも

スナク政権は数学教育に加えて、技術系資格のTレベル、雇用主の求めるスキルを身につけるスキルズ・ブートキャンプ、生涯学習支援制度を実施している。社会人になっても引き続き学習、再教育、スキルアップの機会を提供する仕組みだ。 50歳代以上を対象とした復職者支援プログラム「リターナーシップ」も用意した。

英国では何百万人もの労働者がコロナ後遺症など長期の健康問題や介護、あるいは早期退職する余裕があると判断したため働かなくなった。英国の失業率は3.7%だが、経済的に非活動状態になっている「隠れた失業者」を含めると真の失業率は12.7%に跳ね上がるという試算もある。

英シンクタンク、レゾリューション財団によると、今回の無償育児支援拡大は00 年の導入以来最大だ。働く親の数は 6 万人増え、多くの世帯の労働時間と生活水準が向上するという。中・高所得世帯が低所得世帯より多くの恩恵を受ける。無償育児支援時間の増加と合わせ、パートタイムで働く低所得者の所得を引き上げ、フルタイムで働くよう促した。

ユニバーサル・クレジットを利用する低所得世帯は育児支援金が前払いとなり就労への障壁が取り除かれ、請求可能な上限額も子ども1人の場合は月646ポンド(10万4000円)から951ポンド(15万2600円)に引き上げられる。働いた方が豊かになるというアメとムチの政策でスナク政権は労働力を増やそうとしている。

英シンクタンク、財政研究所(IFS)は無償育児支援の拡大策について「2歳の子どもたちがいて働いている平均的な世帯は育児支援の無償アクセス権を拡大することで週80ポンド(1万3000円)以上節約できる」と分析する。週30時間の育児支援を受ける親、複数の幼児を抱える親、ロンドンやイングランド南東部に住む世帯がより大きな恩恵を受ける。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story