コラム

欧州最大の音楽祭で優勝、翌日には戦場に戻っていった「ウクライナ代表」たち

2022年05月17日(火)18時51分
カルシュ・オーケストラ

ユーロビジョン2022で優勝したカルシュ・オーケストラ Yara Nardi-REUTERS

<ユーロビジョンで優勝したウクライナの「カルシュ・オーケストラ」だが、決勝翌日には祖国に戻る約束で特別に認められた出場だった>

[ロンドン発]14日、イタリア北部トリノで開かれた欧州40カ国が参加する音楽祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト2022」の決勝で優勝したウクライナ代表のフォークラップグループ「カルシュ・オーケストラ」。フロントマンでラッパーのオレハ・プシュクは翌15日、祖国の前線に戻るため、ホテルの外で恋人の女性と別れのキスを交わした。

ボーカルのサーシャ・タブも、1カ月前にウクライナからイタリア北西部アルバに逃れ、ホストファミリーと暮らす妻と2人の子供たちに別れを告げなければならなかった。タクシーに乗り込む前に、子供たちを抱き締めるタブに妻は涙を流した。6人組のカルシュ・オーケストラにとって短い国外遠征は、久しぶりに再会した最愛の家族との涙の別れとなった。

カルシュ・オーケストラがウクライナ代表に選ばれた2日後にロシア軍が侵攻してきたため、戦力となる18~60歳の男性は出国を禁じられた。プシュクら6人は決勝に参加するため、国民の支持を受けて特別に出国を認められた。トレードマークのピンクの帽子をかぶったプシュクは15日、タクシーにリュックサックを積み込み、空港に向かった。

カルシュ・オーケストラはその朝、ロシア軍に破壊された首都キーウ近郊のホストメリ、ブチャ、イルピン、ボロディアンカで撮影した優勝ソング「ステファニア」の動画を公開した。ソピルカとティレンカというウクライナ伝統の木管楽器が奏でる物悲しい調べ。年老いていく母がウクライナ語のラップに乗せて語られ、自分を育ててくれたことへの感謝を歌う。

「たとえすべての道が破壊されても、必ず家に帰る道を見つけるだろう」

廃墟と化したウクライナの街並み。女性兵士が、戦争で子供たちと離れ離れになった家族を探し歩く。子供が再会を果たすと、女性兵士は戦場に戻っていく。これは母ステファニアへの讃歌だが、ロシア軍の侵攻で多くの国民が「母なるウクライナ」を連想するようになった。「ステファニア」はいまでは「わが戦争の讃歌」と呼ばれている。

私たちをいつも温かく抱きしめてくれる母親の存在と祖国は似ている。「たとえすべての道が破壊されても、必ず家に帰る道を見つけるだろう」という歌詞は決してロシア軍の侵攻を想定して書かれたわけではない。しかし、それ以上に深い意味が「ステファニア」には込められているようにすべてのウクライナ国民が感じている。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story