コラム

メーガンの「激白」にも英王室にも冷淡なイギリス人──君主制廃止論が再燃

2021年03月10日(水)18時20分
英王室のメンバー。左からチャールズ皇太子夫妻、エリザベス女王、メーガン妃、ヘンリー王子、ウィリアム王子、キャサリン妃(2018年7月)

英大衆紙の世論調査によると、王室メンバーの支持率は軒並み低下(写真は2018年7月、バッキンガム宮殿にて) Chris Radburn-REUTERS

<英王室の人種差別を訴える衝撃的な内容にもかかわらず、イギリス世論の視線が2人に厳しい訳は......>

[ロンドン発]英王室を離脱したメーガン夫人とヘンリー公爵が米人気司会者オプラ・ウィンフリー氏のインタビューで長男アーチーちゃん(1歳10カ月)への「人種差別」を告発したことを受け、エリザベス女王は9日、「深刻に受け止め、家族としてプライベートに対処する」との声明を発表した。

2時間の特別番組はアメリカで1700万人、イギリスで1240万人が視聴した。この中でメーガン夫人は王室に守ってもらえず「これ以上生きていたくない」と自殺を考えたことや「アーチーが生まれる時、肌の色がどれだけ濃くなるかについての懸念と会話があった」ことを明かし、厳しい非難が一斉に王室に向けられた。

事態がこれ以上悪化するのを避けるため、エリザベス女王が出した声明は次の通りだ。「ハリー(ヘンリー公爵の愛称)とメーガンがこの数年味わった困難を知り、家族全体が悲しんでいる。提起された問題、特に人種の問題が懸念される」

「記憶はいろいろと変わるかもしれないが、非常に深刻に受け止め、家族としてプライベートに対処する。ハリーとメーガン、アーチーが愛する家族の一員であることに変わりはない」

メーガン夫人とヘンリー公爵の告発を「深刻に受け止める」とする一方で「記憶はいろいろと変わる」と何が事実かについては留保した。そして、これは君主制度や王室とは全く関係のない家族内の問題だと明確な一線を引いた。

世論調査はアメリカのほうが同情的

世論調査会社ユーガブ(YouGov)がアメリカの成人2104人を対象に実施した調査では、メーガン夫人とヘンリー公爵がウィンフリー氏のインタビューに応じたのは「適切」と答えたのは44%にのぼったのに対し「不適切」は20%。イギリスでは逆に「不適切」が47%、「適切」は21%だった。

アメリカでは2人に共感するが68%、他の王室メンバーに共感するは27%。58%がメーガン夫人の「人種」が他の王室メンバーの対応に影響したと回答した。一方、イギリスでは2人に共感するが29%、他の王室メンバーに共感するも39%といずれも低かった。

メーガン夫人を叩きに叩いてきた英大衆紙デーリー・メールの世論調査では支持率から不支持率を引いた「ネット支持率」はエリザベス女王64ポイント(2ポイント減)、ウィリアム王子62ポイント(7ポイント減)、キャサリン妃56ポイント(8ポイント減)。ヘンリー公爵は14ポイント(15ポイント減)、メーガン夫人はマイナス8ポイント(6ポイント減)と大きく下げた。

コロナ危機でも120億円荒稼ぎ

ヘンリー公爵は父チャールズ皇太子のコーンウォール公爵領からの利益配分230万ポンド(約3億4700万円)は打ち切られたものの、母ダイアナ元皇太子の遺産約650万ポンド(約9億8千万円)を元手に王室離脱を強行した。

動画配信サービス、Netflixや音楽ストリーミングサービスのSpotifyとの複数年契約で8千万ポンド(約120億6700万円)以上を稼いだ2人は1470万ドル(約16億円)で米カリフォルニア州サンタバーバラに豪邸を購入した。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story