コラム

新型コロナ、封印された「第2波」 日本はいつになったら「失敗の本質」から学べるのか

2020年08月24日(月)10時30分

「日本政府がこれまでの失敗から学んで、クラスターベースの対策から検査拡大・効果的な接触追跡・完全なデジタル疫学へ移行するとともに、遺伝子データやビッグデータ分析など最先端の科学を導入しない限り、日本の医療は再び崩壊の危機に瀕することになる」

欧州最悪の被害を出したイギリスには言われたくないのだが、英大学キングス・カレッジ・ロンドンの大津欣也教授(循環器学)は「イギリスでは日本の専門家会議に当たる緊急時科学諮問グループ会合(SAGE)に独立性があり科学が重要視されているのは評価される」と言う。

都市封鎖(ロックダウン)を強く主張した英インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授は外出禁止令に違反して人妻と密会していたことが発覚し追放された。それでも大津教授は「政府の説明責任と透明性についてもイギリスの方が日本より優れている」という。

学べない日本とゼロリスク信仰

どの国の対策が正解だったかはパンデミックが終息してからでないと最終的には判断できない。正解がないからこそ政府や政治指導者は「なぜ」その時その政策をとったのかきっちりとした説明が求められる。

大津教授は「専門家会議から分科会になってから特に科学が政府の政策を追認する傾向が強まった。例えば西村大臣がこういう政策をする、その是非を分科会に問うと言うが、それはおかしな話」と指摘する。日本では科学に耳を傾けるより先にいつも政府の結論があるのだ。

政府も分科会も自分たちとは異なる主張への「なぜ」に答えようとしないから、国民は何を信じていいか分からなくなるのだ。

日本は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と世界からもてはやされた1980年代に稠密なシステムを構築した。それが今でも機能し続けているため大胆に変革できない「イノベーションのジレンマ」に陥っている。硬直化した政治と官僚システム。遅々として進まない自動化・無人化とデジタル化...。

さらに言えば、ありもしないゼロリスクへの信仰、無謬性と完璧主義の弊害に蝕まれている。日本では「失敗」は許されない。だからコロナの「第2波」も絶対に存在してはならないのだ。そこに失敗から学ばないというより、学べない日本の本質がある。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

セルビアで国連会議開幕、開発推進を表明 トランプ氏

ワールド

米原油・天然ガス生産、4月は過去最高=EIA

ワールド

米司法省、北朝鮮人グループをハッキングで摘発 2人

ワールド

米大統領、対キューバ強硬措置の覚書に署名 前政権の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story