コラム

英国の危険な賭け 再生産数を頼りに封鎖解除の見切り発車 ジョンソン首相の大罪

2020年05月11日(月)12時15分

カメラを通じて国民にイギリスの出口戦略を説明するジョンソン首相(ロンドンの首相官邸、5月10日) Andrew Parsons/REUTERS

[ロンドン発]新型コロナウイルスに感染し、一時は死線をさまよったボリス・ジョンソン英首相が10日夕、国民向けにTV演説し、段階的な出口戦略を発表した。自宅勤務できない建設業や製造業の労働者はバス・地下鉄など公共交通機関を避け職場に復帰するよう呼びかけた。

「コロナ患者の死亡率が低下し、入院が低下しているのはあなたたちの努力と犠牲の賜物」とジョンソン首相は1カ月半に及ぶ都市封鎖への国民の協力を労った。13日から屋外での運動を1日1回に限定せず、無制限に広げるという。

英国の出口戦略

kimura20200511104601.png

実効再生産数(ある時点において感染者1人がうつす2次感染者数の平均値)に基づいて警戒レベルを5つに分け、早ければ6月1日までに店や小学校を再開、状況がさらに改善すれば7月1日以降にレストラン、カフェ、公共スペースを再開したいというロードマップを描いた。

【レベル5】
実効再生産数が1超。医療が逼迫。都市封鎖。臨時病のNHS(国民医療サービス)ナイチンゲール病院(4000床)を再開

【レベル4】
現状。一部地域で実効再生産数が1超。都市封鎖

【レベル3】
実効再生産数が1未満。都市封鎖の一部解除

【レベル2】
社会的距離を保ちながら店や事務所は再開。ハイリスクグループの高齢者や基礎疾患のある人は外出禁止

【レベル1】
ワクチン接種できるようになった場合に限定。スポーツイベント再開。ハイリスクグループも外出許可

都市封鎖中に恋人の既婚女性と密会し、英政府の非常時科学諮問委員会(SAGE)を引責辞任した感染症数理モデルの世界的権威、インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授は6月までの封鎖継続を唱え、緩和すれば死者は10万人に膨らむと警告していた。

都市封鎖の継続か、経済の再開かを巡り、政治と科学が激しく対立。国内も閣内も真っ二つに割れている。コロナに感染したマット・ハンコック保健相は封鎖解除に慎重で、ジョンソン首相は経済を優先する強硬派に突き上げられ、板挟みになっていると報じられている。

しかし予想以上に解除に舵を切ったTV演説で驚いた。職場に復帰するよう促された労働者も雇用主が混乱したのは想像に難くない。英国は当初、免疫のできた人が「壁」になって感染を防ぐ集団免疫の獲得を目指していたが、この基本方針はどうやら変わっていなかったようだ。

世論調査会社オピニウムの調査では学校再開を検討する条件は整ったと答えた人は17%、まだ整っていないとの回答は67%を占めた。再開は時期尚早と答えたのはレストランが78%、パブ(大衆酒場)が81%、大規模集会が84%。封鎖継続の世論が大半だった。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story