コラム

「パラダイス文書」「パナマ文書」に見た記者魂 南ドイツ新聞がスクープを世界の仲間と共有した理由とは

2017年11月15日(水)16時44分

バスティアンはロンドンにあるジャーナリストのたまり場フロントライン・クラブでの講演や米誌ニューヨーカーのインタビューで次のように明かしている。

「最初、アメリカを含む主要メディア数社にネタを持ち込んだジョン・ドゥは全く相手にされず、ショックを受けていました。それで南ドイツ新聞を選んだようです」。「パナマ文書」の流出元モサック・フォンセカの共同創業者の1人はドイツ人で、その父はナチス武装親衛隊のメンバー。ジョン・ドゥはドイツ語メディアに狙いを定めた。

その結果ヒットしたのが、ICIJと組んでタックスヘイブンの調査報道に取り組んでいたバスティアンだった。バスティアンは最初のやり取りでモサック・フォンセカから流出した文書がどれだけの衝撃を持つのか過去の取材経験から瞬時に理解できたのだ。それがジョン・ドゥのタレ込みを無視した他社との違いだった。

ジョン・ドゥはリアルタイムの情報をどんどん送ってきた。データ量は50ギガバイト(GB)、500GBとどんどん膨れ上がった。アフガニスタン・イラク駐留米軍機密文書、米外交公電を暴露したウィキリークスが1.7GB。2.6テラバイト(TB)に達した「パナマ文書」はその1529倍だった。

kimuracha-ro2171115.jpg
漏洩したデータの量  筆者作成

 これだけ大容量のデータは普通のパソコンでは処理できない。「オーバーマイヤー・ブラザーズ」は上司に頼み込んで1台1万7000ユーロ(約227万円)の最高機種を購入してもらった。「パナマ文書」のスクープにはピューリッツァー賞が与えられた。スーパー・パソコンは「パラダイス文書」の分析にも威力を発揮した。

南ドイツ新聞サイトの閲覧数は増えたものの、新聞社の収益改善に直結したわけではない。ヴォルフガング・クラホ編集長は「パナマ文書」に続いて「パラダイス文書」を共同スクープしたあと、ニューヨーカー誌にこう答えている。

「非常に複雑で経済的に難しい環境を長期的に生き抜くためにはたった1つの戦略しかない。ライバル他社と徹底的に差別化を図ることだ」。競合しない海外のメディアと協力することでさらに国内のライバル社との差をつけることも差別化戦略の一環なのだ。

編集長と違って、一記者に過ぎないバスティアンは「妻とは離婚したくありませんが、妻や子供が寝た後もパソコンにかぶりつくようになりました。もう中毒です」と同誌に打ち明けている。スクープは紙価を高めることができても、新聞社のようなレガシーメディアの置かれている厳しい環境を一変してくれるわけではない。

それでもジャーナリストはスクープを追いかける。時代が移り、かたちは変わっても、ジャーナリストの習性は変わらない。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 量的引き締め1

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story