コラム

「パラダイス文書」「パナマ文書」に見た記者魂 南ドイツ新聞がスクープを世界の仲間と共有した理由とは

2017年11月15日(水)16時44分

「パナマ文書」の流出元となったパナマの法律事務所モサック・フォンセカが入ったビル(2016年4月5日) Carlos Jasso-REUTERS

[ロンドン発]昨年の「パナマ文書」に続いて今年も「パラダイス文書」が世界中の調査報道ジャーナリストたちによって暴かれた。ターゲットはタックスヘイブン(租税回避地)だ。データを入手したのはいずれもドイツ・ミュンヘンに本社を置く南ドイツ新聞。米ワシントンのNPO(非営利団体)、国際調査報道ジャーナリスト連合 (ICIJ)の仲介でグローバルな協力体制を構築したことが連続スクープにつながった。

格差をあぶりだしたパラダイス文書

「パラダイス文書」はエリザベス英女王の資産管理団体やアップル、ナイキの名前が出てくることからも分かるように「パナマ文書」ほど、あくどくない。犯罪でも違法でもない、タックスヘイブンを利用した合法的な節税があぶり出された。貧困層には一生、縁がないタックスヘイブンを使って権力者やグローバル企業が巧みに節税している不公平さを厳しく問うている。

これに対し「パナマ文書」ではベネズエラの記者が解雇され、ロシアの記者が一時、身の危険を感じて国外に避難した。今年10月には、マルタの政治腐敗を追及した女性ジャーナリストが自動車ごと爆殺された。ペーパー会社や、真の所有者が誰か分からない無記名株、名義上の受益権所有者を使ってパナマの法律事務所モサック・フォンセカは国家元首や独裁者の腐敗、武器・麻薬取引、巨万の富を「秘密」のネットワークで覆い隠していた。

kimurachart171115.png
パナマ文書とパラダイス文書の比較  筆者作成

スクープとはライバル社を出し抜いて、誰も知らない事実を1社だけでいち早く報道することだ。しかし南ドイツ新聞の調査報道班バスティアン・オーバーマイヤーとフレデリック・オーバーマイヤーは「独占」ではなく、世界中の仲間たちと「協力」する道を選んだ。2人は同じ姓だが、兄弟でも親戚でもない。社内では「オーバーマイヤー・ブラザーズ」と呼ばれている。

南ドイツ新聞だけの「特ダネ」にすることを捨てた理由はいくつかある。入手したデータ量が膨大で、とても1社ではさばき切れない。情報が世界中にまたがり、言葉、それぞれの国の政治状況や闇社会といった厚い壁を南ドイツ新聞だけで打ち破るのは不可能だ。データ処理の専門知識や機材もない。インターネットに有料読者を奪われ、台所事情が苦しい新聞社の海外出張費は限られている。

紙面でドイツや欧州各国の政治スキャンダルや不正を大きく取り上げることはできても、中東、アフリカ、中南米のニュースにはそれほどスペースを割けない。しかし当事国では政権を揺るがすような事実がデータの中に埋もれている可能性が大なのだ。取材や報道の過程で独裁者や犯罪組織に命を狙われる恐れもある。協力すればデータばかりか命を奪われても他の仲間がプロジェクトを引き継いでくれる。

「オーバーマイヤー・ブラザーズ」はそう考えた。分散・自律・協調はインターネットの特性でもある。それにしても、どうして世紀のスクープ「パナマ文書」の情報提供者ジョン・ドゥ(匿名の人物という意味)は英語メディアではなく、マイナーなドイツ語メディアの南ドイツ新聞を選んだのか。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ニデックは内部管理体制の改善必要と判断=山道JPX

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story