コラム

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体

2023年06月02日(金)15時00分

2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏は、民間企業の研究者であり、アカデミズムにおける知名度は低かった。下馬評にも名前は出ておらず、完全にノーマークだったといってよい。ほぼ無名だった田中氏が受賞する決め手となったのは論文の参照数だといわれる。田中氏が過去に書いた論文は、質量分析の分野では圧倒的な参照数となっており、多くの研究者が静かに注目していたのだ。

グーグル創業者は、学術論文における重要度の決定理論をネット空間に応用し、現在のグーグル検索の基礎を作ったと考えられる。学術論文というのは、一定のルールが存在し、ある程度、トレーニングされた人だけが読むものであり、「多くの人が見て正しいと思う論文は優れている」という集合知が成立しやすいコミュニティーと言える。

ところがこれをネットというマスを対象とした空間に拡張した場合、多くの人が正しいと思うことが真実とは限らないという、極めて深刻な問題に突き当たってしまう。

ヤフーの場合、人手を使って分類や優先順位の決定を行っていたため、伝統的な意味での客観性は担保されていた。だが、その結果は多くの利用者が望む結果とは異なることも多かった。一方のグーグルは多くの利用者が見たいと思うサイトが上位に表示されるため、圧倒的な利用者を獲得するに至った。

この話は、民意が全て正しいのか、それとも特定のエリートが選別した情報こそが正しいのかという問題そのものであることがお分かりいただけるだろう。

ちなみに学術論文の世界においても、大抵は参照数で論文の優劣を決定できるものの、真に画期的な研究の場合、それほど多くの参照数を集めないこともある。現代物理学の金字塔となったアインシュタインの特殊相対性理論の論文は、その業績と比較すると参照数はそれほど多くないことが知られている。

つまり一定以上の能力を持った人だけのコミュニティーでは、ほとんどの場合においては「皆の意見は正しい」が、能力にかかわらず「マス」(一般)を対象とした場合には間違った結論を出す確率が高いのが集合知と考えてよいだろう。

グーグル検索というのは、あくまでキーワードを入力し、それに関するサイトを検索結果として表示するだけのサービスである。検索エンジンを上手に活用するためには、どのキーワードを入力したほうがよいのか、利用者自身が考える必要があり、利用者にはそれなりのスキルが求められる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story