コラム

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体

2023年06月02日(金)15時00分

ところが対話型AIはあたかも人間と会話しているかのように、曖昧な質問をしても即座にそれなりの答えを返してくれるため、従来型検索エンジンと比較して圧倒的にユーザー・フレンドリーである。

もし対話型AIが普及すれば、多くの利用者が気軽に話しかけられる対話型AIに流れ、従来型検索エンジンの利用が激減する可能性がある。AIの研究においてグーグルが最先端だったにもかかわらず、どういうわけかオープンAI社という小規模なベンチャー企業にその主導権を奪われる結果となった。

原因は、対話型AIの出現がグーグルの検索エンジンの領域を侵食し、自社のビジネス基盤を壊してしまう可能性があるため、同社が開発を躊躇したことにあるとされる。

グーグルは大衆の力を動員し、百科事典や書籍、あるいはそれをデジタル化したヤフーの領域を一気に侵食した。あっという間に世界の主導権を握ったグーグルと全く同じことをチャットGPTが実現しようとしている──それをグーグルが誰よりも理解していることが見て取れる。

特徴ある日本のネット空間

グーグルの行動は、まさに経営学における「イノベーションのジレンマ」の典型例と言ってよいだろう。

イノベーションのジレンマとは、圧倒的な技術力やシェアを持つ巨大企業が、全ての面で劣る新興企業にあっという間にその地位を奪われるメカニズムを示した経営理論である。

従来型のパラダイムが継続している社会では、経営体力に勝る巨大企業が常に改善・改良を加えていくため、圧倒的有利にゲームを進めることができる。

ところが、こうした強固なインフラを持っている企業は、自社のビジネス基盤を守りたいと考えるが故に、全く新しいパラダイムとして登場してきた技術やサービスを過小評価するばかりか、それを退けてしまうという決断を下すことがある。

かつて船舶が帆船から蒸気船にシフトした際、船の建造能力という点では、超大型帆船を製造してきた帆船メーカーが圧倒的に優位な立場だった。船の動力が風から蒸気にシフトしたのであれば、高い建造技術を持つ帆船メーカーが蒸気エンジンを搭載した船を造ればよく、その地位をずっと維持できるはずだった。

ところが多くの帆船メーカーは、蒸気船にシフトすると、これまで培った帆走技術やビジネス基盤の一部を失うため、その高い技術を蒸気船の分野に生かす決断ができなかった。蒸気船の分野で台頭したメーカーはほとんどが新興企業であり、帆船から蒸気船へのシフトが終わった段階では、帆船メーカーはほとんど生き残っていなかったといわれる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story