「雇用を守る=企業を守る」はもう機能しない...いま本当に守るべきは「労働者」だ
仮に企業から解雇されても、政府が十分な生活支援とスキルアップの学習機会を提供すれば、労働者は安心して次の仕事にステップアップできる。意欲のある人は、むしろ積極的にこの制度を利用してキャリアアップを図るので、必然的に社会全体での人材適正配置が進んでいくだろう。
政府は今回の給付金をきっかけに、企業支援を中核とした従来型の雇用政策から完全に脱却し、個人支援に的を絞った新しい雇用政策に大転換すべきである。
企業側も年功序列の処遇から、業務に対して賃金を払ういわゆるジョブ型の雇用への転換を進めている。ジョブ型雇用になれば、組織ではなく個人が主役となるので、当然、雇用の支援策も個人にシフトしたほうが整合性が取れる。この改革が実現すれば、日本経済を成長軌道に戻すことはそれほど難しいことではないはずだ。

アマゾンに飛びます
2023年6月13日号(6月6日発売)は「最新予測 米大統領選」特集。トランプ、デサンティス、ペンス……名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか?
この筆者のコラム
人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体 2023.06.02
「日本ネット企業の雄」だった楽天は、なぜここまで追い込まれた? 迫る「決断の日」 2023.05.30
広島マツダ「障害者への差別動画」騒動には、日本を「貧しくした元凶」が表れていた 2023.05.17
もう元には戻れない日本経済...崩壊したコロナ以前の「前提」と、来るべき未来の姿とは? 2023.05.10
架空の内容を答えることも...特に日本で、ChatGPTの「不誠実さ」に注意が必要な訳 2023.04.26