ジェネリック医薬品の「品不足」問題が、コロナの医療逼迫とつながる理由
この図式はコロナ危機で問題視された医療逼迫の問題と全く同じである。以前、本コラムで指摘したように、諸外国と比較して感染者数が少ない日本において医療逼迫が発生するのは、病院の経営に余裕がないからである。
日本の診療報酬は安く、病院は多数のベッドを用意しないと経営が成り立たない。日本の医療従事者は欧米と比較して3倍の数の患者を担当しなければならず、常にマンパワーが不足している。こうしたところにコロナ危機のような非常事態が発生すると、たちまち人材が枯渇してしまう。
日本は国民皆保険制度を採用しており、保険料の滞納さえなければ最先端の医療をわずかな自己負担で受けられる。これは世界に誇るべき制度である一方、全国民に医療を無制限に提供すれば財政は逼迫する。日本経済が伸びていれば制度を維持できたかもしれないが、経済の長期低迷によってそれも困難となりつつある。あまり考えたくない現実だが、サービス水準の見直しなど、根本的な対策について議論すべきタイミングが来ている。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17