矢野事務次官・論文で再燃した「財政破綻」論争は根本的に間違っている
日本の税収は約60兆円しかないので、半分が利払い費で吹き飛ぶ計算であり、これをカバーするには際限なく国債を発行するか、予算を大幅削減するしか選択肢がなくなる。しかも金利が上昇することは、国債の市場価格が下がることを意味するため、国債を大量保有する日銀には損失が発生する。時価評価せずに償還まで待ってごまかしたとしても、額面よりも高く買った国債については償還時の損失計上が避けられない。
この状態を不安視して銀行が日銀当座預金から資金を引き出せば、市中に大量の現金があふれ、たちまちインフレになるし、それを防ぐには高い金利を付与するしかなく、巨額の国民負担が必要となる。「日本の財政は破綻するか」と聞かれれば「その可能性は極めて低い」との回答になるだろうが、一方で金利上昇というのは目の前にあるリスクである。

アマゾンに飛びます
2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04