コラム

宇野・カジサック問題に見る、「ムラ社会」日本の足かせ

2019年02月19日(火)13時30分

消費経済へのシフトで躓いた日本

一般的に豊かな工業国は、社会が成熟するにつれて、輸出主導型経済から消費主導型経済への転換を迫られる。かつてモノ作りの拠点だったオランダは英国に取って代わられ、英国は米国に、米国は日本に、そして日本は中国に取って代わられようとしている。

世界の工場だった国はほぼ例外なく後発の新興国にキャッチアップされてきたが、こうした工業国は、輸出で得た豊富な資本蓄積を背景に、消費大国にシフトすることで成長を継続できる(国際収支発展段階説)。

日本も経常収支の多くを投資収益(所得収支)で稼ぎ出すようになっており、セオリー通り、消費主導型経済へのシフトが進んでいるはずだが、どういうわけかうまく経済を成長させることができない。欧米各国は過去20年で経済規模を1.5倍~2倍に拡大させたが、日本はほぼ横ばいのままである。

日本では、バブル崩壊後、大型公共事業、構造改革、アベノミクスと、あらゆる政策が動員されたが、どれも目立った効果を発揮しなかった。需要サイド、供給サイド、需要サイドの変形版である金融的アプローチと、現代経済学で考えられるほぼすべての施策を実施したものの、うまく機能していない。日本は、輸出という外需がなくなった途端、成長が止まってしまったのである。

これには様々な原因があるだろうが、GDP(国内総生産)の大半を占める個人消費が機能していないことがもっとも大きいと考えられる。

輸出というのは外需であり、経済学の一般論として国内事情とは無関係に決定される。外国に需要があり、その需要に応える生産力があれば、黙っていても製品は売れる。獲得した外貨によって資本が蓄積されるので、生産さえできれば、半ば自動的に経済を拡大できる。多くの途上国が工業化によって豊かになることを試みているのはこうした理由からだ。

だが消費主導型経済の場合、自らが消費を拡大して成長に結び付ける必要があり、実現するのはそう簡単なことではない。先進国の場合、衣食住といったプリミティブな欲求はすでに満たさているので、より個性的で抽象的な欲求を消費者が持たなければ、消費拡大にはつながらない。しかも、成熟社会における多様化した消費需要に応えるためには、供給側にも大きな自由度が必要となる。つまり成熟国家においては、その経済圏の本質そのものが問われることになる。

社会のIT化によって日本はさらに厳しい状況に

筆者は、宇野・カジサック騒動に代表される日本のムラ社会的な体質が、国内の消費低迷に大きな影響を与えていると考えている。

一部の先端的な分野を除き、経済学は基本的にスタティック(静的)な分析が主流なので、現状のまま輸出が増えると消費や投資がどう変化するのかといった、状態の遷移についてはモデルとして追うことができる。だが、どうすれば消費が増えるのかという根本的な部分を解決することはできない。

だが経済についてそれほど難しく考える必要はなく、特に消費については、わたしたちのマインドが大きく影響していることはあらためて議論するまでもないだろう。他人からの目線や批判をいちいち気にしなければならない社会では、画期的なモノやサービスは生まれようがないし、集団で固まって行動し、お互いの足を引っ張り合っているような状況で消費が拡大しないのは明白である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story