コラム

顧問・相談役制度への批判が高まっているのにやめられないワケ

2017年11月07日(火)12時30分

日本の企業トップの多くは、従業員時代の意識を引きずったまま

では日本企業はなぜこのような形で元トップらを処遇するのだろうか。この制度は、日本型雇用システムと密接に関係しており、ある意味では構造的なものといえる。

日本では20年以上も前からコーポレート・ガバナンスに関する議論が続けられてきた。東証が上場企業に対して社外役員の選任を求めるなど、状況はかなり進展したが、諸外国と比較した場合、十分な水準とはいえない。というよりも多くの企業にとって東証からの要請は望ましいものではなく、ホンネではガバナンスを強化したいとは思っていない。

日本企業がガバナンスの強化を望まない最大の理由は、企業に対する認識が諸外国とは根本的に異なっているからである。日本では企業の形態にかかわらず、企業は従業員や経営者のものという意識が強く、株式会社の所有者は株主であるとの認識が薄い。

もし企業を従業員や経営者のものにしたいのであれば、それに合致した会社形態にすればよく、わざわざ株主の所有権を強く打ち出した株式会社を選択する必要はないのだが、なぜか日本では株式会社ばかりが好まれる(米国ですら、株式会社は必ずしもメジャーな存在とはいえない)。企業の売り買いや株主主権を嫌う国民が、それにもっとも適した会社形態ばかりを強く望むというのは大きな矛盾であり、なぜそうなっているのかはちょっとした謎である。

それはともかく、こうした環境では、多くの企業が外部から経営者を招聘するという習慣に馴染めない。結果的にトップの多くは従業員からの昇格となる。しかも後継トップを氏名するのは、たいていの場合、株主や取締役会ではなく現社長である。

そうなってくると、仮にトップに就任しても、従業員時代の上下関係がそのまま残されてしまう。株主から雇われたという意識がないため、新しいトップのロイヤリティは、たいていの場合、自分を指名してくれた前トップに向けられることになる。

顧問制度の弊害をなくためには、日本型雇用システムの見直しが必要

もし前トップが、顧問や相談役という形で引き続き影響力を行使することを望んでいた場合、あるいは車と秘書を付けることを強く求めたような場合(これを望む相談役・顧問は多いといわれる)、後任トップの多くはその要求を拒否できないだろう。

ガバナンスに対する認識の違いは意思決定の場面においてより顕著となる。もしトップが株主から選ばれ、株主に対して責任を負っていると認識しているなら、企業内での意思決定は自分自身で行うことになる。そうでなければ株主に対して説明がつかないからである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story