コラム

セブン初のレイアウト刷新で株価15%上昇も? 狙うは「お惣菜」拡充

2017年08月01日(火)14時01分

winhorse-iStock.

<今期だけで、新レイアウトの1800店舗が展開予定。独走するセブンの次の一手とは>

成長の限界が囁かれるコンビニ業界において、セブン-イレブンが新たな売り上げ拡大策に乗り出した。同社が編み出した手法は店舗レイアウトの刷新。むやみに店舗数を増やせない状況において、店舗レイアウトの変更は、業容を拡大する最後の手段ともいえる。

レイアウトの全面刷新は創業以来、初めて

国内のコンビニ市場は総じて飽和した状態にある。出店に適する場所には、ほぼ限界いっぱいまで各社が出店しており、これ以上、店舗の拡大余地はないとの見方が大半だ。人口動態の変化で新規出店や退店は続くが、あくまでプラスマイナスゼロに近い状況が続くだろう。

このままでは、人口減少によってコンビニ各社は縮小均衡を余儀なくされてしまうが、企業は常に成長を求められる存在である。業界トップであるセブンにとってはなおさらのことだ。店舗数を変えずに売上高を拡大するには、商品構成を積極的に変えていくしかない。セブンはとうとう、創業以来、初めてとなる店舗レイアウトの全面刷新を決断した。

普段、お店を利用している時にはあまり意識しないかもしれないが、店舗のレイアウトは売上高と密接な関係がある。どの場所にどのような商品を配置するのかで、店舗の業績は大きく変わってくるのだ。
 
従来のセブンの店舗は、入り口を入ると左手にレジカウンターがあり、右手に雑誌が配置されるというケースが大半だった。雑誌を立ち読みする人が外から見えるようにして、歩行者に来店を促す仕掛けである。カウンターの近くには、お弁当やチルドの棚があり、カウンターの反対側には飲料が入る大型冷蔵庫が配置されることが多い。物件の間取りにもよるが、基本的にはどの店舗も同じ方針に沿って商品が配置されている。

新レイアウトの店舗では、入り口の右側に雑誌があるという点は同じだが(店舗によってはイートインも検討している模様)、雑誌のスペースは大幅に縮小され、入り口の左側は冷食の棚となった。レジカウンターは奥に移動し、おでんや揚げ物、コーヒーを拡充するためカウンターが3割ほど長くなっている。雑誌スペースが縮小し、冷凍食品とファストフードが大幅に増えていることが分かる。

【参考記事】ローソン不振の原因は経営者か親会社か
【参考記事】アマゾンがコンビニ進出! Amazon Goは小売店の概念を180度変える

レイアウトを変えると株価が15%上昇する?

今回のレイアウト変更でセブンが狙っているのは、客単価と利益率の向上である。セブンの1店舗あたりの平均的な年間売上高は2億3000万円に達するが、これは競合他社と比較して突出して高い(例えばローソンは約1億6000万円程度)。その理由は店舗の立地の良さから、もともとの来客数が多く、それをうまく活用して単価の高い商品を販売できているからである。

このところ女性の社会進出の本格化など、日本人のライフスタイルが大きく変化しており、家で料理を作るケースが少なくなっている。これまでの時代なら食材はスーパーなどで買うケースが多かったが、コンビニに冷凍食品が並べば、コンビニですべての買い物を済ませる人も増えてくるため、さらなる売上高の拡大が見込める。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優

ワールド

BAT、米で未承認電子たばこ試験販売中止 FDAが

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、日米財務相会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story