コラム

軍事パレードの陰で進む金融危機──中国が直面する二つの試練

2025年09月10日(水)18時30分
軍事パレードの陰で進む金融危機──中国が直面する二つの試練

習近平(右)はアメリカの対抗軸として求心力を見せつけたが(9月1日) SUO TAKEKUMAーPOOL/GETTY IMAGES

<中国は上海協力機構(SCO)首脳会議と抗日戦争勝利80年記念の軍事パレードを立て続けに開催。金正恩やプーチンらを迎え、まるで覇権を誇示するかのような舞台となったが、同時に脆さも>

中国では8月31日から9月1日まで天津で上海協力機構(SCO)の首脳会議が行われ(今年で25回目)、正式加盟10カ国に加えて計10数カ国の首脳級が来訪。その中には昨年カザフスタンでの首脳会議には欠席した、インドのモディ首相がいた。

続いて3日、北京では抗日戦争勝利80年記念式典で、1万人強の軍人を動員した大軍事パレードが行われた。ここで最も注目を引いたのは、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記の参列。

ロシアのウクライナ戦争を支援した見返りで核ミサイルを開発した北朝鮮は、中国に一人前の国家と認められ、パレードの場ではロシアのプーチン大統領、習近平(シー・チンピン)国家主席に並んで意気揚々と登場した。セルビアやキューバ、コンゴ共和国など遠隔国の首脳の姿も見られた。


これで、ユーラシアでの中国覇権のようなものが固まった。ロシアは今、ウクライナ戦争で中国の支援がぜひとも必要なため、中国の意のまま。

これまで中国に何かと盾突き、昨年の外交関係樹立75周年の祝いぶりを抑えていた北朝鮮も、今回は金正恩自らがやって来た。北朝鮮の指導者が抗日戦争勝利の式典に参加したのは、実に66年ぶりのことだという。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米、重要鉱物・レアアース供給確保で枠組み 両国首

ワールド

ベネズエラ、トリニダードとのエネルギー開発協力を停

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story